2013年5月26日日曜日

趣味の漢方 第23証 腰が痛い



腰痛は整形外科で診てもらってもなかなか治りにくいものです。
漢方を使っても簡単には治りません。
少しでも良くなることを目標に、気長に治療に専念しましょう。

腰痛には疎経活血湯(そけいかっけつとう)が有効です。

他には、桃核承気湯、八味地黄丸、苓姜朮甘湯があります。
腰痛は女性に多いですが、女性には五積散も試す価値有りです。

最後の手段は、通導散です。
通導散は10種類の生薬から構成されています。
厚朴、枳実、大黄、芒硝、当帰、甘草、紅花、蘇木、陳皮、木通の10種類です。

大黄と芒硝を含むので承気湯類に分類されます。
大黄、当帰、紅花などの駆お血(くおけつ)作用のある生薬を含んでおり、
消炎、鎮痛に効果を発揮します。


血の流れが滞ったものはお血と呼びます、
お血は非常に多くの病気や不調と関係していると考えられています。
腰痛も腰やお腹から下の血の巡りが悪いために起こると考えられます。
この、お血を改善する漢方薬のことを駆お血剤といいます。



【第2類医薬品】疎経活血湯エキス細粒g「コタロー」 18包
小太郎漢方製薬 (2003-10-01)
売り上げランキング: 1,135

趣味の漢方 第22証 ストレスでお腹が痛く下痢や便秘が続く



レントゲンや内視鏡、便の検査をしてみても、何の異常も見られないのに、腹痛を伴った便秘や下痢が続く病気を「過敏性腸症候群」と呼んでいます。神経質な人、生真面目な人など、ストレスを受けやすい性格の人に発症しやすい心身症の一つです。


過敏性腸症候群には桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)です。
漢方単独よりも、ブスコパン、コロネル、トランコロン、イリボーなどの西洋薬と併用するとより効果的です。

桂枝湯に含まれている芍薬を6g(1日量)に増量したのが桂枝加芍薬湯です。もともと桂枝湯は風邪の薬なのですが、芍薬を増量することでお腹の薬に変化してしまうのです。漢方は生薬のバランスだということが実感できます。


子どもの腹痛には、まず五苓散を試しましょう。
子ども=五苓散と言っても過言ではないです。



2013年5月19日日曜日

趣味の漢方 第21証 吐き気に漢方



吐き気には五苓散です。大人から子どもまで安心して使えます。

五苓散をベースとする漢方薬は多くあります。

五苓散に小柴胡湯を加えた柴苓湯。
五苓散に茵陳蒿(いんちんこう)を加えた茵陳五苓散。
五苓散に平胃散と白朮を加えた胃苓湯。

五苓散は桂皮、蒼朮、茯苓、猪苓、澤瀉(たくしゃ)から構成されます。
利水剤の代表で、水のアンバランスを治すと言われます。
嘔吐も水のアンバランスと考えられます。

利水効果のある漢方薬は、
五苓散の他に小青竜湯、防已黄耆湯、当帰芍薬散、半夏白朮天麻湯、苓桂朮甘湯、猪苓湯、六君子湯などです。
嘔吐の他にむくみや、痰も利水剤で治します。



女性のつわり時の吐き気には
小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)が特効薬です。
冷やして、吐きながらも飲み続けると効いてきます。

辛いですが、がんばって飲み続けましょう。

小半夏加茯苓湯は半夏、生姜、茯苓で構成されます。半夏はサトイモ科の多年草であるカラスビシャクの根です。
カラスビシャクは根の形がおへそをくりぬいたようなふうなので、「へそくり」という別名がついています。
昔の人はこの根っこを薬屋に持って行き小銭を稼いだことから「へそくり」の語源とも言われています。



【第2類医薬品】JPS小半夏加茯苓湯エキス錠N 120錠
ジェーピーエス製薬 (2000-10-01)
売り上げランキング: 1,332

2013年5月12日日曜日

趣味の漢方 第20証 めまいがする



めまいにまず試してみるのが苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)です。ちょっとしためまいであれば、症状が出た時に頓服で飲んでも軽快します。

しかし、基本は気長に治療をすることを覚悟しなくてはなりません。西洋医学で治らないものが簡単に治るわけがありません。1ヶ月飲み続けて、少し良くなったなと思えればよいのです。

苓桂朮甘湯の他には、大柴胡湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、半夏白朮天麻湯が良いと言われています。女性には当帰芍薬散、子どもには柴苓湯、高齢者には釣藤散がよいでしょう。



【第2類医薬品】苓桂朮甘湯エキス錠N 135錠
小太郎漢方製薬 (2011-02-08)
売り上げランキング: 3,186

2013年5月5日日曜日

趣味の漢方 第19証 おならが臭くて困るときの漢方


腹部膨満感でお腹が張って、おならが出る、しかも臭い。そんなときには大建中湯(だいけんちゅうとう)です。

それでもだめなら、大建中湯に桂枝加芍薬湯を足します。

ちなみに、大建中湯に桂枝加芍薬湯を加えたものを中建中湯ともいいます。小建中湯は桂枝加芍薬湯に膠飴(こうい)を加えたものです。



また、
おならを減らしたいなら茴香(ウイキョウ)の入った安中散です。
茴香はハーブのフェンネルのことです。



グリーンフィールド ハーブ有機種子 フェンネル <フローレンスフェンネル> [小袋] A022
グリーンフィールドプロジェクト
売り上げランキング: 6,115

2013年4月28日日曜日

趣味の漢方 第18証 生姜は「生のショウガ」ではありません。



生姜と乾姜のちがい。

生姜(ショウキョウ)は生のショウガを乾かしたものです。
消化機能を助けます。

乾姜(カンキョウ)湯通ししたショウガを乾かしたものです。
体の芯を暖める作用があります。

ややこしいですね。

同じショウガでも、生薬への加工の仕方で効果が変わってくるなんて面白いですね。


※生のショウガのことを「生姜」とする説もありますが、日本の漢方薬に含まれる生姜は乾燥させたものです。「乾生姜」ともいいます。




2013年4月21日日曜日

趣味の漢方 第17証 胃もたれ



H2ブロッカー(ガスター)やPPI(タケプロン)が処方されるような、胃炎や胃もたれなどの症状には、半夏瀉心湯や、ちょっと虚弱体質であれば六君子湯です。お子さんにはとにかく五苓散です。

痛みのある胃の症状には安中散です。


六君子湯は
四君子湯に吐き気止めや食欲増進作用のある陳皮と半夏が加わったものです。
六君子湯を飲んでも、かえって胃がもたれたりするときなどには、陳皮と半夏が入っていない四君子湯がよいでしょう。

四君子湯は、元気が出る漢方です。「君」は大事という意味があります。大事な薬という意味の君薬が4種類(蒼朮、甘草、茯苓、人参)とそれを助ける生姜、大棗からなっています。

4種類(蒼朮、甘草、茯苓、人参)の君薬を含むものは他に、六君子湯、十全大補湯、柴苓湯、啓脾湯、加味帰脾湯があります。どれも気力が増すものばかりですね。




2013年4月14日日曜日

趣味の漢方 第16証 偏頭痛には呉茱萸湯



生薬の呉茱萸は痛み止め、吐き気止めとして昔から用いられてきました。

呉茱萸を含む漢方は
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
温経湯

です。

呉茱萸はとても苦いです。でも、これが美味しく飲める人、まずくても飲める人には効果てきめんです。
一方、苦くて飲めないという人は無理に飲んでもあまり効果は期待できないでしょう。

漢方の基本ですが、良薬は口に苦しではありません。

飲めなければ、他の漢方にトライすればいいのです。漢方は様々なものがあります。ご自身にあったものを見つけていくのも漢方の醍醐味です。



【第2類医薬品】呉茱萸湯 エキス細粒19 2.0g×30包
松浦漢方
売り上げランキング: 1,246

趣味の漢方 第15証 しぶり腹



腹痛があって便意を感じるのですが、うんちが出ない。
または出る量が少なく残便感があります。

排便がある時には細い便や柔らかい便が少量出るケースが多く見られます。また腹痛は繰り返し起こり便意も続くのが特徴です。

腹痛が起こった時にはお腹がゴロゴロと鳴る人もいます。


こういった、しぶり腹には半夏瀉心湯。

子供さんには五苓散です。

高齢者には真武湯。


真武湯を慢性の下痢に使用するときは、熱服しましょう。舌がやけどしそうなほど熱いお湯で飲みます。

真武湯は高齢者に幅広くつかえる漢方です。




【第2類医薬品】サンワロンS顆粒(真武湯) 45包
湧永製薬 (1992-03-01)
売り上げランキング: 424

2013年4月10日水曜日

ペグインターフェロンとリバビリン



ペグインターフェロンとは
インターフェロンαにポリエチレングリコール(polyethyleneglycol;PEG)という分枝鎖を結合的に付加させた者です。インターフェロンαよりも持続的に吸収され、クリアランス速度が遅いので半減期が長く、週1回の投与で効果が期待できます。インターフェロンαは週3回の投与が必要です。ペグインターフェロンの登場は患者さんの通院の負担を大きく改善しました。

ペグインターフェロンは2種類存在しています(2014年時点)。
・ペグインターフェロンα2a(ペガシス)
・ペグインターフェロンα2a(ペグイントロン)
それぞれの特徴は以下のとおりです。

ペグインターフェロンα2a(ペガシス)
40kDaの分子量の大きなPEGを結合させている。
血中半減期が長い。

ペグインターフェロンα2a(ペグイントロン)
12kDaお分子量の小さなPEGを結合させている。
抗ウイルス活性がやや強い。

ペグインターフェロンの副作用には
発熱、関節痛、全身倦怠感などのの感冒症状、血球現象、皮膚症状、間質性肺炎、うつ病などの精神症状があります。


リバビリンとは
広い抗ウイルス活性を有する核酸アナログ誘導体です。ヨーロッパで昔、風邪薬として使用されていました。
インターフェロンと併用することによりインターフェロンの抗ウイルス効果を増強します。

リバビリンの副作用には溶血性貧血、催奇形性などがあります。そのため、投与中と投与後6ヶ月間は避妊が必要です。

2013年4月9日火曜日

C型肝炎患者が知っておくべき基礎知識



C型肝炎患者数は日本に約150~200万人いると推定されています。肝臓がんの約7~8割はC型肝炎ウイルス感染によるものです。C型肝炎ウイルスは主に、ウイルスに汚染された血液を輸血したり、刺青や医療従事者の針刺し事故などの行為を介して感染します。C型肝炎ウイルスに感染し急性肝炎を発症しても約3割は本来持つ体の免疫によってウイルスが退治され治癒します。しかし、約7割は慢性肝炎となってしまします。

慢性肝炎になってしまうと肝細胞の破壊が繰り返されます。細胞の破壊のペースが再生を上回ると、とりあえず穴を埋めようとするため、本来の細胞ではない線維性の細胞が増殖していきます。30年から40年かけて増殖していき肝硬変の状態を形作るのです。

慢性肝炎のときの血液検査ではAST、ALTの上昇などの肝機能異常が見られます。自覚症状は人によっては軽いだるさを訴える程度です。初期の肝硬変でも症状がほとんどなく、そのような時期を代償性肝硬変(だいしょうせいかんこうへん)といいます。肝硬変が進むと幹細胞の現象による肝機能不全により黄疸、腹水、肝性脳症などといった症状が出現します。

また、肝臓内の血流の流れが悪くなります。その結果、肝臓に流れ込めない血液を逃がすために、食道静脈や胃静脈に形成された奇静脈を介して心臓に戻したり、臍傍静脈から腹壁静脈を通すためメデューサの頭と言われるお腹に血管が浮き出た状態が観察されます。これら、奇静脈への逆流は静脈瘤を形成させるため注意が必要です。このような状態になってしまった肝硬変を非代償性肝硬変と呼びます。

肝細胞の線維化が進行するほど肝細胞がんになる確率は上がっていきます。肝硬変では年間8%で肝細胞がんを発症します。肝細胞がんを発症してしまうと、仮に切除できたとしても、5年生存率は54%、10年生存率は約30%です。肝硬変になってしまう前に早い段階でウイルスを排除してしまうのが重要となります。

日本肝癌研究会 編(2010)第18回全国原発性肝癌追跡調査報告(2004~2005),肝臓 51(8), 460-484


C型肝炎の治療薬の効果はウイルスのタイプとウイルス量によって変わってきます。日本人のC型肝炎患者さんの肝炎ウイルスには遺伝子型としてジェノタイプ1b、2a、2bの3つのタイプがあり、それぞれ70%、20%、10%存在しています。血清型で分けるとセロタイプ1型(ジェノタイプの1bに相当)とセロタイプ2型(ジェノタイプの2a、2bに相当)の二種類に分類されます。セロタイプ1型はインターフェロンに対する反応がよくありません、一方2型はよく効きます。ウイルス量は血液1ccあたりに100000個(5logIU/mL)以上存在すると高ウイルス量とされます。高ウイルス量の患者さんはインターフェロンが効きにくくなります。したがって、1型で高ウイルス量のC型肝炎は難治症例と考えられます。


インターフェロンの効きの良し悪しはあらかじめ患者さんの生まれつきの体質によって決められています。19番染色体にある遺伝子IL-28B領域の違いによって決まります。IL-28Bのメジャー型の人はインターフェロンが効きやすいです。日本人の25%を占めるマイナー型の人はインターフェロンが効きにくい人です。

Tanaka Y, et al(2009)Genome-wide association of IL28B with responce to pegylated interferon-alpha and ribavirin therapy for chronic hepatitis C.Nature Genetics ,41:1105-1109.

2013年4月8日月曜日

C型肝炎 3つのポイント



慢性C型肝炎とは。

慢性肝炎とはC型肝炎ウイルスに感染し肝臓の炎症が6ヶ月以上続く病態です。C型肝炎肝炎ウイルスに感染しても約3割はもともと身体が持っている免疫によって排除され治ります。しかし7割は慢性肝炎に移行してしまいます。慢性化すると、体の持つ免疫力だけでは対処しきれず肝硬変、やがては肝がんになってしまいます。慢性肝炎の状態でウイルスと戦うにはインターフェロン療法が必要です。


C型肝炎の検査

HCV抗体というものをC型肝炎ウイルス感染調べるために最初に測定されます。けれど、HCV抗体が陽性だったとしてもイコールC型肝炎とはなりません。C型肝炎ウイルスに感染したけど自然に治った場合でもHCV抗体陽性となることがあるからです。HCV-RNAを測定し6ヶ月以上陽性だった場合、C型肝炎の治療を開始します。

C型肝炎の治療を考える上で重要なのがウイルスのタイプと量です。肝臓の状態を理解するために血液検査で、炎症の度合いを調べます。
炎症の程度を示す指標にAST,ALTがあります。
肝臓の線維化を表す指標として血小板数も調べます。
血小板の数が10万個/μL未満の場合は肝硬変が疑われます。
ヒアルロン酸も肝線維化マーカーとして調べられ、130ng/mL以上の場合は肝硬変が疑われます。
お腹に穴を開けて肝臓の細胞を取ってくる肝生検というのも行われます。肝臓の炎症と線維化を評価します。炎症はA0からA3で、線維化はF0からF4で表記します。数字が高いほど重篤であることを示します。
インターフェロンを使って治療をされている場合、副作用の骨髄抑制や貧血が問題となるため、白血球数、Hb値、血小板数も注意しなくてはなりません。


C型肝炎の治療

ウイルス排除を目的とする抗ウイルス療法で使用する薬剤は各種インターフェロン製剤、リバビリンとウイルス直接攻撃薬(DAAs)です。ウイルスのタイプとウイルスの量で上記薬剤を組み合わせて治療を行います。


2013年4月7日日曜日

趣味の漢方 第14証 胃腸虚弱に漢方



食欲がなく胃が弱ってきたなと感じたら。

半夏(ハンゲ)や陳皮(チンピ)を含有している漢方がオススメです。


■半夏を含む漢方
半夏には吐き気止めや去痰作用があります。

半夏厚朴湯
小青竜湯
小半夏加茯苓湯
茯苓飲合半夏厚朴湯
黄連湯

小柴胡湯
半夏瀉心湯
麦門冬湯
柴陥湯
二陳湯
抑肝散加陳皮半夏
竹じょ温胆湯
柴朴湯
当帰湯
小柴胡湯か桔梗石膏
柴苓湯

大柴胡湯
柴胡桂枝湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
六君子湯
二朮湯
温経湯
苓甘姜味辛夏仁湯

半夏白朮天麻湯
釣藤散
参蘇飲

五積散


■陳皮を含む漢方
陳皮には食欲増進作用があります。陳皮は温州みかんの皮です。どこでも買える普通のみかんです。

二陳湯

半夏白朮天麻湯
釣藤散
茯苓飲
平胃散
抑肝散加陳皮半夏
滋陰至宝湯
茯苓飲合半夏厚朴湯
清暑益気湯

神秘湯
二朮湯
滋陰降火湯
胃苓湯

補中益気湯
六君子湯
五積散
参蘇飲
香蘇散
清肺湯
竹じょ温胆湯
通導散
人参養栄湯
啓脾湯

疎経活血湯