2020年12月18日金曜日

2020年度診療報酬改定 バイオ後続品導入初期加算【在宅自己注射指導管理料】

国は医療費削減の方策として、後発品の使用指針を掲げています。
80%を目標にしていましたが、目標間近で頭打ちに近くなってきていました。
そこで、バイオ医薬品の後発品、バイオ後続品の普及にも力を入れるようです。

2020年度診療報酬改定において、
在宅自己注射指導管理料について、バイオ後続品に関する情報を患者に提供した上で、患者の同意を得て、バイオ後続品を導入した場合の評価として バイオ後続品導入初期加算が新設されます。医科診療報酬の在宅自己注射指導管理料の加算です。

バイオ後続品の普及、認知度を高めていくために
「バイオ後続品を知らない患者にバイオ後続品を推奨する際の情報提供」
「バイオ後続品に切り替える場合の患者への説明や症状の観察」
を行ったことを評価するもので最初に処方した月から3カ月を限度に月1回150点を加算できます。
ただし、オンライン診療で在宅自己注射管理指導料を算定する場合にはバイオ後続品導入初期加算は算定できません。

09 令和2年度診療報酬改定の概要(個別的事項)|厚生労働省

バイオ後続品から先行バイオ医薬品が同一である別のバイオ後続品に変更した場合、例えば『インスリン グラルギン BS 注キット「FFP」』から『インスリン グラルギン BS 注カート「リリー」』へ切り替えるような場合が想定できますが、このような場合は再度算定はできないようです。 

疑義解釈資料の送付について(その1)厚生労働省保険局医療課 事務連絡令和2年3月31日
問 97 区分番号「C101」在宅自己注射指導管理料のバイオ後続品導入初期加算について、バイオ後続品から先行バイオ医薬品が同一である別のバイオ後続品に変更した場合、再度算定可能か。 

(答)算定不可。 


在宅自己注射可能なバイオ後続品(2020年12月時点)

●バイオ後続品が収載されても自動的に在宅自己注射指導管理料の対象薬剤へ追加されるわけではない!

在宅自己注射指導管理料に規定する注射薬、すなわち保険診療上、在宅自己注射可能な注射薬は「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等(平成 18 年厚生労働省告示第 107 号)」や「特掲診療料の施設基準等(平成20年厚生労働省告示第63号)別表9」に示されています。

現時点で在宅自己注射指導管理料の対象となるバイオ医薬品の注射薬が存在するのは、インスリン製剤、ヒト成長ホルモン剤、顆粒球コロニー形成刺激因子製剤、エタネルセプト製剤、テリパラチド製剤、アダリムマブ製剤です。

バイオ後続品については、化学合成の後発医薬品に比べ分子構造が複雑であることなどから、「先行バイオ医薬品との同等性」を市販後も調査するなど、慎重な取り扱いがなされています。このため、「当分の間、バイオ後続品については、後発品の取扱いと同様とせず、先行バイオ医薬品が在宅自己注射指導管理料の対象となっている場合でも、バイオ後続品の在宅自己注射指導管理料の対象薬剤への追加にあたっては、個別品目毎に中医協において、より慎重にその可否を審議する」ことになっています。

【参考】
在宅自己注射指導管理料の対象薬剤に係る運用基準(平成30年11月14日中医協総会資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000400322.pdf

バイオ先行品とバイオ後続品の代表例を以下にお示しします。
赤字は在宅自己注射指導管理料の算定対象となるバイオ後続品です。

薬効分類
一般的名称
○バイオ先行品
◆バイオ後続品

インスリン製剤
インスリン グラルギン(遺伝子組換え)
○ランタス注 100 単位/mL
○ランタス注カート
○ランタス注ソロスター
○ランタスXR 注ソロスター
インスリン グラルギン BS 注キット「FFP」
インスリン グラルギン BS 注カート「リリー」
インスリン グラルギン同 BS 注ミリオペン「リリー」


インスリン リスプロ(遺伝子組換え)
○ヒューマログ注 100 単位/mL
○ヒューマログ注カート
○ヒューマログ注ミリオペン
○ヒューマログ注ミリオペン HD
○ヒューマログミックス 25 注カート
○ヒューマログミックス 25 注ミリオペン
○ヒューマログミックス 50 注カート
○ヒューマログミックス 50 注ミリオペン
インスリン リスプロ後続 1
インスリン リスプロ BS 注 100 単位/mL HU「サノフィ」
◆インスリン リスプロBS 注カート HU「サノフィ」
◆インスリン リスプロBS 注ソロスター HU「サノフィ」


ヒト成長ホルモン剤
ソマトロピン(遺伝子組換え)
○ジェノトロピンTC注用12mg
○ジェノトロピンゴークイック注用12mg
◆ソマトロピン BS 皮下注 5mg「サンド」シュアパル
◆ソマトロピン BS 皮下注 10mg「サンド」シュアパル


顆粒球コロニー形成刺激因子製剤
フィルグラスチム(遺伝子組換え)
○グラン注射液 75
○グラン注射液 150
○グラン注射液 M300
○グランシリンジ 75
○グランシリンジ 150
○グランシリンジ M300
◆フィルグラスチムBS 注 75μ g シリンジ「F」
◆フィルグラスチムBS 注 150μ g シリンジ「F」
◆フィルグラスチムBS 注 300μ g シリンジ「F」
◆フィルグラスチムBS 注 75μ g シリンジ「NK」
◆フィルグラスチムBS 注 150μ g シリンジ「NK」
◆フィルグラスチムBS 注 300μ g シリンジ「NK」
◆フィルグラスチムBS 注 75μ g シリンジ「サンド」
◆フィルグラスチムBS 注 150μ g シリンジ「サンド」
◆フィルグラスチムBS 注 300μ g シリンジ「サンド」
◆フィルグラスチムフィルグラスチム BS 注 75μ g シリンジ「テバ」
◆フィルグラスチムBS 注 150μ g シリンジ「テバ」
◆フィルグラスチムBS 注 300μ g シリンジ「テバ」
◆フィルグラスチムフィルグラスチム BS 注 75μ g シリンジ「モチダ」
◆フィルグラスチムBS 注 150μ g シリンジ「モチダ」
◆フィルグラスチムBS 注 300μ g シリンジ「モチダ」
※顆粒球コロニー形成刺激因子製剤については、再生不良性貧血及び先天性好中球減少症の患者に対して用いた場合に限り算定する。

エタネルセプト製剤
エタネルセプト (遺伝子組換え)
○エンブレル皮下注用 10mg
○エンブレル皮下注用 25mg
○エンブレル皮下注 25mg シリンジ 0.5mL
○エンブレル皮下注 50mg シリンジ 1.0mL
○エンブレル皮下注 25mgペン 0.5mL
○エンブレル皮下注 50mg ペン 1.0mL
[エタネルセプト後続 1]
◆エタネルセプト BS 皮下注用 10mg「MA」
◆エタネルセプト BS 皮下注用 25mg「MA」
◆エタネルセプト BS 皮下注 25mg シリンジ 0.5mL「MA」
◆エタネルセプト BS 皮下注 50mgシリンジ 1.0mL「MA」
◆エタネルセプト BS 皮下注 25mg ペン 0.5mL「MA」
◆エタネルセプト BS 皮下注 50mg ペン 1.0mL「MA」

[エタネルセプト後続 2]
◆エタネルセプト BS 皮下注 10mg シリンジ 1.0mL「TY」
◆エタネルセプト BS 皮下注 25mg シリンジ 0.5mL「TY」
◆エタネルセプト BS 皮下注 50mg シリンジ1.0mL「TY」
◆エタネルセプト BS 皮下注 50mg ペン 1.0mL「TY」
◆エタネルセプト BS 皮下注 10mg シリンジ 1.0mL「日医工」
◆エタネルセプト BS 皮下注 25mg シリンジ 0.5mL「日医工」
◆エタネルセプト BS 皮下注 50mg シリンジ 1.0mL「日医工」
◆エタネルセプト BS 皮下注 50mg ペン 1.0mL「日医工」


テリパラチド製剤
テリパラチド(遺伝子組換え)
○フォルテオ 皮下注キット600μg
[テリパラチド後続 1]
◆テリパラチド BS 皮下注キット 600µg「モチダ」

アダリムマブ製剤
アダリムマブ(遺伝子組換え)
○ヒュミラ皮下注 20mg シリンジ 0.2mL
○ヒュミラ皮下注 40mg シリンジ 0.4mL
○ヒュミラ皮下注 80mg シリンジ 0.8mL
○ヒュミラ皮下注 40mg ペン 0.4mL
○ヒュミラ皮下注 80mg ペン 0.8mL
アダリムマブ後続 1
◆アダリムマブ BS 皮下注 20mg シリンジ 0.4 mL「FKB」
◆アダリムマブ BS 皮下注 40mg シリンジ 0.8 mL「FKB」
◆アダリムマブ BS 皮下注 40mg ペン 0.8mL「FKB」

[医科点数表]
C101 在宅自己注射指導管理料
1 複雑な場合 1,230点
2 1以外の場合
イ 月27回以下の場合 650点
ロ 月28回以上の場合 750点

注1  別に厚生労働大臣が定める注射薬の自己注射を行っている入院中の患者以外の患者に対して、自己注射に関する指導管理を行った場合に算定する。ただし、同一月に第2章第6部の通則第6号に規定する外来化学療法加算を算定している患者については、当該管理料を算定できない。

(導入初期加算)
注 2  初回の指導を行った日の属する月から起算して3月以内の期間に当該指導管理を行った場合には、導入初期加算として、3月を限度として、580点を所定点数に加算する。
注 3  処方の内容に変更があった場合には、注2の規定にかかわらず、当該指導を行った日の属する月から起算して1月を限度として、1回に限り導入初期加算を算定できる。

(バイオ後続品導入初期加算)
注 4  患者に対し、バイオ後続品に係る説明を行い、バイオ後続品を処方した場合には、バイオ後続品導入初期加算として、当該バイオ後続品の初回の処方日の属する月から起算して3月を限度として、150点を所定点数に加算する。

(オンライン在宅自己注射指導管理料)
注 5  別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、区分番号A003に掲げるオンライン診療料を算定する際に在宅自己注射指導管理料を算定すべき医学管理を情報通信機器を用いて行った場合は、注1の規定にかかわらず、所定点数に代えて、在宅自己注射指導管理料(情報通信機器を用いた場合)として、月1回に限り100点を算定する。


[留意事項 保医発0305第1号]
C101 在宅自己注射指導管理料
(1) 在宅における排卵誘発を目的とする性腺刺激ホルモン製剤を用いた治療については、在宅自己注射指導管理料は算定できない。ただし、性腺刺激ホルモン製剤に含まれるフォリトロピンベータ製剤(遺伝子組換えヒト卵胞刺激ホルモン製剤)を「視床下部-下垂体機能障害に伴う無排卵及び希発排卵における排卵誘発」の治療のために投与した場合、又はフォリトロピンアルファ製剤(遺伝子組換えヒト卵胞刺激ホルモン製剤)を「視床下部-下垂体機能障害又は多嚢胞性卵巣症候群に伴う無排卵及び希発排卵における排卵誘発」の治療のために投与した場合に限っては、在宅自己注射指導管理料を算定できる。
(2) インターフェロンベータ製剤については、多発性硬化症に対して用いた場合に限り算定する。
(3) インターフェロンアルファ製剤については、C型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善(血中HCV RNA量が高い場合を除く。)を目的として単独投与に用いた場合、C型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善(セログループ1の血中HCV RNA量が高い場合を除く。)を目的として単独投与に用いた場合、HBe抗原陽性でかつDNAポリメラーゼ陽性のB型慢性活動性肝炎のウイルス血症の改善を目的として単独投与に用いた場合及びHTLV-1関連脊髄症(HAM)に対して用いた場合に限り算定する。
なお、ペグインターフェロンアルファ製剤については算定できない。
(4) グリチルリチン酸モノアンモニウム・グリシン・L-システイン塩酸塩配合剤については、慢性肝疾患における肝機能異常の改善に対して用い、在宅自己注射での静脈内投与について十分な経験を有する患者であって、医師により必要な指導を受けた場合に限り算定する。
(5) 顆粒球コロニー形成刺激因子製剤については、再生不良性貧血及び先天性好中球減少症の患者に対して用いた場合に限り算定する。
(6) アドレナリン製剤については、蜂毒、食物及び毒物等に起因するアナフィラキシーの既往のある患者又はアナフィラキシーを発現する危険性の高い患者に対して、定量自動注射器を緊急補助的治療として用いた場合に限り算定する。
(7) 「1」複雑な場合については、間歇注入シリンジポンプを用いて在宅自己注射を行っている患者について、診察を行った上で、ポンプの状態、投与量等について確認・調整等を行った場合に算定する。この場合、プログラムの変更に係る費用は所定点数に含まれる。
(8) 在宅自己注射の導入前に、入院又は2回以上の外来、往診若しくは訪問診療により、医師による十分な教育期間をとり、十分な指導を行った場合に限り算定する。ただし、アドレナリン製剤については、この限りではない。また、指導内容を詳細に記載した文書を作成し患者に交付すること。なお、第2節第1款の在宅療養指導管理料の通則の留意事項に従い、衛生材料等については、必要かつ十分な量を支給すること。
(9) 「2」については、医師が当該月に在宅で実施するよう指示した注射の総回数に応じて所定点数を算定する。なお、この場合において、例えば月の途中にて予期せぬ入院等があり、やむを得ずあらかじめ指示した回数が在宅で実施されなかった場合であっても、当該指示回数に応じて算定することができる。ただし、予定入院等あらかじめ在宅で実施されないことが明らかな場合は、当該期間中の指示回数から実施回数を除して算定すること。また、「2」は区分番号「B001」の「7」難病外来指導管理料との併算定は可とする。
(10) 「注2」に規定する導入初期加算については、新たに在宅自己注射を導入した患者に対し、3月に限り、月1回に限り算定する。ただし、処方の内容に変更があった場合は、さらに1回に限り算定することができる。
(11) 「注3」に規定する「処方の内容に変更があった場合」とは、処方された特掲診療料の施設基準等の別表第九に掲げる注射薬に変更があった場合をいう。また、先行バイオ医薬品とバイオ後続品の変更を行った場合及びバイオ後続品から先行バイオ医薬品が同一であるバイオ後続品に変更した場合には算定できない。
なお、過去1年以内に処方されたことがある特掲診療料の施設基準等の別表第九に掲げる注射薬に変更した場合は、算定できない。
(12) 「注4」にて規定するバイオ後続品導入初期加算については、当該患者に対して、バイオ後続品の有効性や安全性等について説明した上で、バイオ後続品を処方した場合に、当該バイオ後続品の初回の処方日の属する月から起算して、3月に限り、月1回に限り算定する。
「バイオ後続品を処方した場合」とは、バイオ後続品の一般的名称で処方した場合(例えば、「○○○○○○(遺伝子組換え)[●●●●●後続1]」と処方した場合をいう。)又はバイオ後続品の販売名で処方した場合(例えば、「●●●●● BS注射液 含量 会社名」と処方した場合をいう。)をいう。
(13) 「注2」及び「注3」に規定する導入初期加算並びに「注4」に規定するバイオ後続品導入初期加算は、対面診療を行った場合に限り、算定できる。
(14) 在宅自己注射指導管理料を算定している患者の外来受診時(緊急時に受診した場合を除く。)に、当該在宅自己注射指導管理に係る区分番号「G000」皮内、皮下及び筋肉内注射、区分番号「G001」静脈内注射を行った場合の費用及び当該注射に使用した当該患者が在宅自己注射を行うに当たり医師が投与を行っている特掲診療料の施設基準等の別表第九に掲げる注射薬の費用は算定できない。
なお、緊急時に受診した場合の注射に係る費用を算定する場合は、診療報酬明細書の摘要欄に緊急時の受診である旨を記載すること。
(15) 在宅自己注射指導管理料を算定している患者については、当該保険医療機関において区分番号「C001」在宅患者訪問診療料(Ⅰ)又は区分番号「C001-2」在宅患者訪問診療料(Ⅱ)を算定する日に行った区分番号「G000」皮内、皮下及び筋肉内注射、区分番号「G001」静脈内注射及び区分番号「G004」点滴注射の費用(薬剤及び特定保険医療材料に係る費用を含む。)は算定できない。
(16) 同一月に第2章第6部の通則6に規定する外来化学療法加算を算定している患者の外来受診時に、当該加算に係る注射薬を用いて当該患者に対して自己注射に関する指導管理を行った場合については、当該管理料を算定できない。
(17) トシリズマブ製剤については、皮下注射により用いた場合に限り算定する。
(18) アバタセプト製剤については、皮下注射により用いた場合に限り算定する。
(19) 2以上の保険医療機関が同一の患者について、異なった疾患に対する当該指導管理を行っている場合には、いずれの保険医療機関においても、当該在宅療養指導管理料を算定できる。
なお、この場合にあっては、相互の保険医療機関において処方されている注射薬等を把握すること。
(20) ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム製剤については、急性副腎皮質機能不全(副腎クリーゼ)の既往のある患者又は急性副腎皮質機能不全(副腎クリーゼ)を発症する危険性の高い患者に対して、筋肉内注射により用いた場合に限り算定する。
(21) 「注5」に規定する点数は、対面診療とオンライン診療を組み合わせた診療計画を作成し、当該計画に基づいてオンライン診療による計画的な療養上の医学管理を行うことを評価したものであり、オンライン診療を行った月に、オンライン診療料と併せて、月1回に限り算定する。
(22) 「注5」に規定する点数が算定可能な患者は、在宅自己注射指導管理料を算定している糖尿病、肝疾患(経過が慢性なものに限る。)又は慢性ウイルス性肝炎の患者であって、当該管理料を初めて算定した月から3月以上経過しているものに限る。

2020年12月12日土曜日

アダラートL錠 販売中止と代替品

アダラートL錠10mg/20mgが販売中止となるようです。
2021年5月頃から出荷が終了されるようです。
https://pharma-navi.bayer.jp/static/media/pdf/products/ADL_PNS_202012070.pdf


経過措置満了期間は2022年3月末を予定されています。


アダラートL錠の成分であるニフェジピンは、1948 年ドイツ・バイエル社の化学者 Bossertが始めたセリ科の薬草 Ammi visnagaの果実の有効成分であるケリンの研究がはじまりまです

1966 年薬理学者 Vater の協力を得て,ケリンからキノリン類,さらにキノリン類を開環した構造で,強力な冠血管拡張作用を示す1,4-ジヒドロピリジン誘導体ニフェジピンの合成に成功しました。ニフェジピンの誕生です。

その後、1976 年には日本で軟カプセル剤「アダラート」(2019年販売中止)が発売され、以来,狭心症治療剤として広く使用されていました。

しかしながら、アダラートカプセルは速やか、かつ高い血中濃度が得られ、迅速、かつ確実な効果を発現する反面、作用持続時間が短く、さらに高血圧症への臨床応用に伴い、服薬コンプライアンスの改善の点でも、より作用持続性のある製剤が求められるようになりました。このような背景があって、Ca 拮抗薬では初めての持続性製剤として 1 日 2 回投与が可能な「アダラート L 錠」が開発されました。

日本においては 1985 年高血圧症・狭心症治療薬として発売されました。

そして、高血圧治療薬はさらなるコンプライアンス改善を目標に1日1回製剤が登場してくることとなり、アダラートL錠が処方される頻度は減ってきました。そして、2020年に販売中止となり発売から35年の歴史に終わりを迎えることとなります。



アダラートLは通常の高血圧治療では使われる頻度は減っていたもののニッチな場では活躍しています。例えば、妊娠高血圧症や高山病での高知肺水腫の治療です。


妊娠高血圧症候群とアダラートL

妊娠高血圧症候群(HDP)とは、妊娠20週以降、分娩12週まで高血圧がみられる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかか、さらにこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症でないものをいいます。妊娠前からあったものも含めます。妊婦さんが血圧を測ったり尿検査をするのはこのためなんですね。

収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の場合を高血圧と診断します。

降圧目標は平均動脈圧で15%程度さげるか、重症域から脱するところまで下げます。同時に、血圧を安定させます。

血圧を下げる、安定させるためにアダラートL錠やアルドメット錠(一般名:メチルドパ錠) 、トランデート錠(一般名:ラベタロール塩酸塩錠)が使用されます。


第70回日本産科婦人科学会学術講演会専攻医教育プログラム3
「妊娠高血圧腎症の診断と管理」
http://jsog.umin.ac.jp/70/jsog70/3-1_Dr.Naruse.pdf


高地肺水腫とアダラートL

高地肺水腫は高山病のいとつで、呼吸困難、重度疲労感、せき(最初は乾いた咳で後にしめっぽい)が生じます。通常、2500mを超える高度に急速に達した後24~96時間で発生し、高山病による死亡の大部分を占めるといわれています。

高地肺水腫には下山が最も効果的ですが、救急対応として肺動脈圧を低下させる目的でアダラートL錠が使用されることがあります。またアダラートL錠の代わりに,ホスホジエステラーゼ阻害薬,例えばシルデナフィル(50mg,経口,12時間毎)またはタダラフィル(10mg,経口,12時間毎)などが用いられることもああります。


アダラートLの代替品

アダラートLには後発品があります。適応も同じものなので、代替品の第一候補となりえます。



妊娠高血圧症候群や高地肺水腫では、アダラートL以外にも使用される薬剤がありますので、病態に応じて代替薬の候補を検討してみましょう。


「後発医薬品がある先発医薬品」に変わるタイミング 2020年12月収載後発品関連

 2020年12月11日に後発品の薬価収載がありました。

各先発医薬品の後発医薬品の有無に関する情報が更新され、後発医薬品の数量シェア(置換え率)に影響があります。


「後発医薬品がない先発医薬品」が後発品の登場により「後発医薬品がある先発医薬品」に変わるタイミングは、品目によって違ってきます。

(基本的には発売月の翌月1日から)


切り替わるタイミングに関しては、厚生労働省ホームページの

「薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報」

5.その他(各先発医薬品の後発医薬品の有無に関する情報)の備考欄に記載されています。

https://www.mhlw.go.jp/topics/2020/04/tp20200401-01.html


2021年1月1日から「後発医薬品がある先発医薬品」に変更

リリカOD錠25mg

リリカOD錠75mg

リリカOD錠150mg

リリカカプセル25mg

リリカカプセル75mg

リリカカプセル150mg

イクセロンパッチ4.5mg

リバスタッチパッチ4.5mg

イクセロンパッチ9mg

リバスタッチパッチ9mg

イクセロンパッチ13.5mg

リバスタッチパッチ13.5mg

イクセロンパッチ18mg

リバスタッチパッチ18mg

コンプラビン配合錠


2020年10月14日水曜日

リリカOD後発品 プレガバリンOD錠の味の違い

 2020年8月ファイザーの疼痛治療薬「リリカ」の後発品が承認されました。リリカにはカプセルと口腔内崩壊錠(OD錠)の2つの剤形があります。もちろん、後発品にもカプセル、OD錠それぞれに後発品メーカーが参入してきました。そこで注目なのは、やはり後発品OD錠の味です。リリカOD錠は【ゆず風味】でしたが、後発品はどうなのでしょうか気になるところです。

そこで、添付文書およびインタビューフォームで調べたり、メーカーに聴取してみました。
結果は以下のとおりです。

空欄はメーカからの回答を得られなかったもの。表の塗りつぶしの色は添加物の組成及び錠剤のサイズ等から共同開発(OEM)である可能性が高いものです。

先発品とおなじ【ゆず風味】がやはり多いようです。「ZE」「ニプロ」「YD」「サンド」「JG」などが該当します。

そのほかに・・・

オレンジ味の「アメル」
メントール(ミント風味?)の「サワイ」
コーヒー味の「武田テバ」
ヨーグルト味の「トーワ」
イチゴ味の「日医工」
グレープフルーツ味の「DSEP」

など、オリジナルの味で特徴を出そうとしているものもあります。

また、香料不使用でただ甘いだけの「KN」など、差別化を図ろうとしているものもあります。
(「KMP」「オーハラ」「杏林」も添付文書に香料の記載はありません)


2020年10月8日木曜日

鉄注射剤投与後は低リン血症に注意

 2020年9月1日、含糖酸化鉄(フェジン)に次ぐ2剤目の静注鉄製剤の「カルボキシマルトース第二鉄(フェインジェクト静注 500mg)」が発売されました。フェインジェクトは鉄を1回の注射で500mg投与できるのが特徴です(週1回投与)。

フェインジェクトやフェジンなどの鉄注射剤は消化器症状で経口鉄を飲み続けられない人に便利な薬剤です。


しかし、鉄注射剤は低リン血症のリスクについて報告されているので、注意が必要です。特に漫然と投与した場合、長期の低リン血症から骨軟化症を引き起こすことがあります。

フェジンの低リン血症は2009年Bone誌に報告されています。

Bone. 2009 Oct;45(4):814-6.(PMID: 19555782

また、フェジンのインタビューフォームにも掲載され、メーカー側も注意喚起の文書を発出しています。

フェジン静注40mgを安全にご使用いただくために(2011年@日医工)

フェインジェクトでの低リン血症についてはRMPに潜在的な副作用として以下のように注意喚起されています。

国内臨床試験において、「血中リン減少」は本剤群の45/182 例 ( 24.7% ) 、含糖酸化鉄群の24/119 例 ( 20.2% ) で発現し、そのすべてが治験薬と因果関係ありと判断された。なお、本剤投与後、多くの症例で血中リンが低下したものの、何らかの臨床症状を認めた症例や、治験薬の休薬以外の対応が必要な症例はなかった。

フェインジェクトは日本で発売される前に、海外ではすでに使用されており、2008年にはすでにFDAが2.3%に低リン血症がみられると警告していました。

多くは軽症だと思われていたが、オーストリアの大学病院ではフェインジェクトを使用した患者さんの32%に1.86mg/dL未満の低リン血症がみられたとの報告もあります。

PLoS One. 2016 Dec 1;11(12).(PMID: 27907058)


鉄注射剤における低リン血症のメカニズム

鉄注射剤の投与が、線維芽細胞増殖因子23 ( FGF23 ) を増加させることが要因ではないかと考えられています。FGF23の増加により、腎尿細管リン再吸収と腸管リン吸収の抑制により一過性の血中リン濃度低下を起こす可能性があると示唆されています。

Neth J Med. 2014 Jan;72(1):49-53.(PMID: 24457442)

日内会誌 100:3649~3654,2011


更に良くないことにFGF23がふえると活性型ビタミンDが減ってしまいます。もともとビタミンD欠乏があったり、栄養状態が良くないと骨関連有害事象のリスクが高まります。


鉄注射剤投与ではリンの値に注意

フェインジェクトの治験では、臨床症状を認めた症例はなかったようですが、市場にでまわり多くの人に使われることとなり、潜在的にビタミンDが足りないなど副作用がでやすい人にも投与されるようになると報告も増えてくると思われます。フェジン、フェインジェクトではリンの値に注意深い観察が必要です。


フェジンとフェインジェクトの比較


鉄注射剤はKounis症候群にも注意

EMAでは、2019年11月、臨床試験および市販後使用からのデータ,ならびに文献から得られたエビデンスを検討した結果,鉄注射剤の使用とKounis症候群との間に十分な因果関係が存在するとしてすべての鉄注射剤に対してKounis症候群(心筋梗塞を引き起こすことのある急性アレルギー性冠動脈攣縮)の注意喚起を記載するよう添付文書改訂を行いました。

https://www.ema.europa.eu/en/documents/prac-recommendation/prac-recommendations-signals-adopted-28-31-october-2019-prac-meeting_en.pdf

2020年10月6日火曜日

ポステリザンF 坐薬 販売中止と代替品

ポステリザンF 坐薬 が販売中止となるようです。

https://www.maruho.co.jp/medical/pdf/products/posterisanf/news/2007posterisanf_an.pdf


2020年12月末出荷停止予定。

経過措置期間は2021年3月31日まで(予定)


ポステリザンF坐薬は、大腸菌死菌浮遊液とヒドロコルチゾンの配合剤です。

抗炎症作用に加え、創傷治癒促進作用、局所感染防御作用があり、痔核、裂肛等に有用とされていました。


大腸菌死菌浮遊液は白血球遊走能を高めることにより局所感染防御作用を示し、また肉芽形成促進作用による創傷治癒促進作用を示すことから、急性・慢性痔疾の治療と予防に有効であることが証明されています。


ドイツのドクトル・カーデ製薬会社が創製し、1922年ポステリザン軟膏及びポステリザン坐薬を発売しました。

日本ではマルホ株式会社が 1953年8月(昭和28年8月)にポステリザン軟膏の販売を開始し、次いで 1965年11月にはこのポステリザン軟膏に抗炎症作用を有するヒドロコルチゾンを配合した強力ポステリザン軟膏の販売を開始しました。

1996年9月に強力ポステリザン軟膏と同じ処方を坐薬にしたポステリザンF坐薬が販売を開始しました。そして、2020年販売を終了するに至りました。


痔核の薬物療法

薬物療法は腫れ、脱出、痛み、出血などの症状を和らげる効果はあるのですが、慢性の痔核自体を完治させることはできません。痔核の治療に用いる外用薬には坐薬と軟膏があります。

坐薬は肛門の歯状線よりも口側の病変に、

軟膏は歯状線よりも肛門側の病変に有用と考えられています。

ステロイドを含む薬は腫れ、痛み、出血の強い急性炎症の時期に効果が期待できます。

しかし、まれにステロイド性皮膚炎や肛門周囲白癬症を生じることがあるので長期にわたる連用は避けたほうがよいです。トリベノシドを含有するものは炎症性浮腫の緩和、局所麻酔薬が配合されているものは痛みの緩和、大腸菌死菌浮遊液は創傷治癒に、ビスマス系のものは出血症状の緩和に有効です。


ポステリザンF 坐薬の代替品

同一成分の坐薬はありません。

同一成分の軟膏剤に『強力ポステリザン』があります。

軟膏の場合、歯状線より下の患部しか適応になりませんが、
注入軟膏タイプもあるので歯状線より下のきれ痔(裂肛)やいぼ痔(外痔核)だけでなく、歯状線より少し上にできやすい肛門内側のいぼ痔(内痔核)まで薬剤を届けることできます。


ポステリザンF坐薬は、抗炎症作用に加え、創傷治癒促進作用、局所感染防御作用をもつ薬剤です。同様の作用が期待できる坐薬には 抗炎症作用にヒドロコルチゾン、局所感染防御作用にフラジオマイシンを配合した『プロクトセディル』があります。


2020年10月2日金曜日

カリウム製剤等価換算の注意点


アスパラカリウムを見たら、一呼吸。
添付文書の用法用量をチェックしよう!




経口カリウム製剤には

  • 塩化カリウム 
  • グルコン酸カリウム 
  • Lアスパラギン酸カリウム 
の3種類があります。

それぞれ、換算する際にはカリウム含有量をあわせる必要があります。

塩化カリウム「日医工」    1g  あたり13.4 mEq

K.C.Lエリキシル         1mLあたり 1.34mEq

スローケー600mg        1錠あたり 8 mEq
※販売中止:経過措置2020 年 3 月末日予定 

塩化カリウム徐放錠600mg「St」 1錠あたり 8 mEq

グルコンサンK細粒4mEq/g 1g あたり 4 mEq

グルコンサンK錠2.5mEq   1錠あたり 2.5 mEq

グルコンサンK錠5mEq    1錠あたり 5 mEq

アスパラカリウム散50%     1g あたり 2.9 mEq

アスパラカリウム錠300mg  1錠あたり 1.8 mEq


よくあるミスは成分量(mg)を合わせてしまうことです。


そのようなミスをおこさないために

グルコンサンKの製品名はmEqが表示されています。


塩化カリウム徐放錠600mg「St」からグルコンサンKへ変更


塩化カリウム徐放錠600mg「St」を1日4錠服用している患者さんがいます。

錠剤が大きく飲みづらいので、グルコンサンK細粒4mEq/gに変更しようと思います。

グルコン酸K細粒4mEq/gにした場合、1日何g服用すれば良いのでしょうか?


塩化カリウム徐放錠600mg「St」1錠のカリウム含有量は8mEqです。

1日4錠服用しているので、1日量は8mEq×4錠=32mEq です。

「グルコンサンK細粒4mEq/g」 1gにはカリウムが4mEq含まれていますので、

32mEq÷4mEq/g=8g

です。


グルコンサンKの添付文書を見てみると、用法用量は「1回カリウム10mEq相当量を1日3~4回経口投与」となっています。

製剤として1回2.5gが常用量になっているようですので、2.5の倍数が都合がいいようです。

そのあたりは、患者さんの様子を考慮しながら適宜調節する必要があります。


塩化カリウム徐放錠600mg「St」からアスパラカリウムへ変更


塩化カリウム徐放錠600mg「St」を1日4錠服用している患者さんがいます。

錠剤が大きく飲みづらいので、アスパラカリウム散50%に変更しようと思います。

アスパラカリウム散にした場合、1日何g服用すれば良いのでしょうか?


塩化カリウム徐放錠600mg「St」1錠のカリウム含有量は8mEqです。

1日4錠服用しているので、1日量は8mEq×4錠=32mEq です。

アスパラカリウム散50% 1gにはカリウムが2.9mEq含まれていますので、

32mEq÷2.9mEq/g=11.0g 

・・・



これは、間違いです。



添付文書の用法用量をみてください。

アスパラカリウムの添付文書の用法用量には


1日 0.9 ~ 2.7g(錠 300mg:3 ~ 9錠,散 50%:1.8 ~ 5.4g)を 3 回に分割経口投与する。


と、記載があります。

1日の上限は5.4gです。11.0gでは過量投与です。



塩化カリウムとLアスパラギン酸カリウムは単純換算できません!

気をつけてください。


なぜ、できないのかというと


ウサギの赤血球を用いた実験で、赤血球内へのカリウム移行量は、
L-アスパラギン酸カリウムの方が塩化カリウムよりも多かった(in vitro、in vivo)。
(檜垣 鴻 他:薬学研究 1963;35(6):209-225)

カリウムの細胞内取り込みの指標として赤血球(ウサギ,ヒト)内への移行をみると、
L-アスパラギン酸カリウムは塩化カリウムより良好だった。
(高安久雄 他:泌尿器科領域アスパラギン酸塩研究会研究報告集 1965;23-25)

L-アスパラギン酸カリウムを K として 1mEq/kg/hr を 2 時間静脈内持続投与において、3 時間後の体内保有率は約 70%でした。一方、塩化カリウムは約30%でした。
(檜垣 鴻 他:臨床と研究 1970;47(10):2389-2396


という報告があるように、

塩化カリウムとLアスパラギン酸カリウムは吸収や細胞内移行が大きく異なるからです。



Lアスパラギン酸カリウムは塩化カリウムに比べ2倍以上組織移行、保持能力が良いとされているのでアスパラカリウムの常用量は塩化カリウム製剤の常用量に比べ少ないのです。


塩化カリウム徐放錠600mg「St」1日4錠からアスパラカリウム散50%へ切り替える際には、1日1.8 ~ 5.4gの中で、血中カリウム濃度を確認するなど患者さんの様子をみて加減する必要があります。


塩化カリウム徐放錠600mg「St」1日4錠からアスパラカリウム錠300mgへの切り替えのときも・・・

塩化カリウム徐放錠600mg「St」は1錠中にカリウムとして 8mEq、アスパラカリウムは1錠中にカリウムとして1.8 mEqだから、これを元に計算すると・・・

塩化カリウム徐放錠600mg「St」1錠はアスパラカリウム錠 約4.5錠と同じカリウムを含んでるわ。

塩化カリウム徐放錠600mg「St」1錠をアスパラカリウム錠4.5錠に切り替えるから、1日量は18錠ね。


なんてことはしないように!



2020年10月1日木曜日

エアーサロンパス(医療用医薬品) 販売中止と代替品

 外皮用薬〈エアゾール式消炎鎮痛剤〉『エアーサロンパス』が販売中止となるようです。


販売中止時期は在庫消尽までで、2020年の12月を予定されています。

経過措置期間は未定です。


販売中止の理由は「諸般の事情」です。

医療用のエアーサロンパスを処方箋で見かけることはめったに無いので、需要がないことから、製薬会社としてもリソース配分の最適化を図ったものと考えらられます。


ドラッグストアなどでおなじみの一般用医薬品の『エアーサロンパス』シリーズですがその歴史は古く昭和の中頃までさかのぼります。その時代の消炎鎮痛外用剤には貼付剤、軟膏剤など様々な剤形の製剤はすでに存在していましたが、手を汚すことなく迅速かつ容易に薬剤を塗布できる製剤の登場が期待されていました。東京オリンピックを翌年に控えた昭和38年(1963年)にエアゾール剤であるエアーサロンパスが誕生しました。

医療用の「エアーサロンパス」は一般用医薬品に遅れること1年、昭和39年(1964年)の11月に製造承認を得ました。


「エアーサロンパス」の特徴及び有用性

  1. 迅速に、容易に患部に直接噴霧出来る。
  2. 貼付剤と異なり、有毛部や間擦部に適用できる
  3. 内容物は密封されており、空気や湿度の影響を受けず、汚染もない。
  4. エアゾールによる冷却効果が期待できる。

エアーサロンパスの代替品

医療用エアーサロンパスはサリチル酸メチル, l-メントール, dl-カンフル, グリチルレチン酸を配合したエアゾール式消炎鎮痛剤です。
医療用のエアゾール式消炎鎮痛剤はエアーサロンパス以外には存在しません。

同一成分では、外用鎮痛・消炎固形軟膏の 『スチックゼノール A』 (製造販売元:三笠製薬株式会社)が代替候補になります。


どうしても、エアゾール式消炎鎮痛剤がよいのであれば、病院で処方されるものではなく、ドラッグストアや薬局の店頭で購入する一般用医薬品の「エアーサロンパス」シリーズから選択することになります。

エアーサロンパスのラインナップは以下のとおりです。


成分が医療用のエアーサロンパスと同じ配合の一般用医薬品のエアーサロンパスは存在しません。より似ているものとしては『エアーサロンパスEX』が該当していましたが、こちらも販売終了してしまったようです。

【参考】


2020年9月30日水曜日

ロタウイルスワクチンは2020年10⽉1⽇から定期接種

  • ロタウイルスワクチンは2020年10⽉1⽇から定期接種化
  • 接種対象は2020年8⽉1⽇以降に⽣まれた赤ちゃん
  • ロタリックス、ロタテックともに使⽤が可能
  • 投与期間はロタリックス,ロタテックで違うけれど,どちらも基本的に初回接種は⽣後14週6⽇までには完了させること


ロタウイルスとワクチンの歴史

赤ちゃんの重症下痢の原因として最も多いのはロタウイルス感染によるものです。ほとんどのこどもが5歳までに感染します。感染機会は⽣後6カ⽉から2歳までが最も多いといわれています。⼀度感染しても再度感染することもありますが、通常は初めての感染が最も重症です。

ロタウイルスの感染⼒は⾮常に強く、衛⽣⽔準の向上だけでは感染は予防できません。発展途上国だけではなく先進国でも感染が起きるため、“democratic virus”と⾔われています。胃腸炎症状は1週間程度で⾃然に治ってくるのですが、痙攣、脳炎などの数々の合併症を引き起こし、死亡することもあります。

ロタウイルスは、1973年にオーストラリアのBishopにより発⾒されました。
1981年には日本の研究者である佐藤邦彦先生が初めてヒトロタウイルスの培養法を報告しています。その後、ワクチンの開発が試みられました。1998年にサル-ヒトロタウイルスのリアソータントワクチン(製品名:RotaShield)が開発され、アメリカで承認されました。1年間で100万ドース以上が投与されたのですが、投与後に副作用の腸重積症の発⽣が問題となってしまい使⽤が中⽌されました。

Murphy TV, et al:N Engl J Med. 2001;344(8):564-72.[PMID: 11207352]

同じ個体に2種類以上の異なるウイルスが同時に感染したとき、ウイルス同士の遺伝子の一部が入れ替わる場合があります。これをリアソートメント(Reassortment:遺伝子再集合)といいます。その結果生まれた新たなウイルスをリアソータントといいます。


世界標準のワクチン

2006年にNew England Journal of Medicineに1価経⼝弱毒⽣ヒトロタウイルスワクチン(製品名:ロタリックス)と5価経⼝弱毒⽣ロタウイルスワクチン(製品名:ロタテック)の臨床試験の成績が掲載されました。

Ruiz-Palacios GM, et al:N Engl J Med. 2006;354(1):11-22.[PMID:16394298]
Vesikari T, et al:N Engl J Med. 2006;354(1):23-33.


現在、世界中で主にこの2つのワクチンが接種されています。それらよって、有効性やワクチン開始後のロタウイルス感染症の減少が確認されています。2013年に世界保健機関(World Health Organization:WHO)はロタウイルスワクチンに関するポジションペーパーに「世界中のすべての国の予防接種プログラムに導⼊されるべきである」と記載しています。

日本では2011年にロタリックス、2012年にロタテックが発売されました。2017年の出荷数から推定される接種率は、任意接種にもかかわらず約70%とされています。お母さん達の子供を感染症から守ろうとする意識の高さをが伺えます。しかし、地域差があるようで、50%未満の⾃治体ある反⾯、80%を上回る⾃治体もあるようです。


ロタウイルスワクチン定期接種化

2012年5⽉の予防接種部会で,定期接種化に向けたロタウイルスワクチンの評価の必要性が確認されました。

定期接種化にあたっては、最終的に、

①腸重積症のベースラインデータの整理
②リスクベネフィット分析
③費⽤対効果の推計

が課題となり、議論がなされました。

これらの検討を受け、2019年9⽉の予防接種基本⽅針部会で、有効性、安全性が総合的に判断され、定期接種化を進めることとなりました。

2020年10⽉1⽇から開始されるロタウイルスワクチンの定期接種は、2020年8⽉以降に⽣まれた赤ちゃんが対象です。ロタリックスもロタテックも定期接種で使用可能です。

ロタリックスは⽣後6週から24週までに4週以上あけて2回投与します。

ロタテックは⽣後6週から32週までに4週あけて3回投与します。

どちらのワクチンも、最初に使用したワクチンで決められた接種回数を終了する。

初回投与は⽣後14週6⽇までに⾏うことが推奨されていますが、副反応として危惧されている腸重積症の合併を減らすためにもなるべく早い投与が推奨されています。





【参考】

厚⽣科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本⽅針部会ワクチン評価に関する⼩委員会:ロタウイルスワクチンの技術的な課題に関する議論のとりまとめ. 2019. 

2020年9月29日火曜日

異なるワクチンを接種する場合の接種間隔 [2020年10月改訂]

  •  2020年10⽉1⽇から「注射の⽣ワクチン同⼠の接種間隔を27⽇以上あける」以外のワクチンの接種間隔規定が撤廃されることになりました。
  • 『注射の⽣ワクチン』同⼠以外は、いかなる間隔で接種してもワクチンの効果に影響はありません。
  • 同一ワクチンの接種間隔に関して変更はありません。


2020年10月より前までは、予防接種実施要項により、異なるワクチンの接種間隔として『⽣ワクチン』接種後は27⽇以上、『不活化ワクチン・トキソイド』接種後は6⽇以上あけるように定められていました。

しかし、2020年10⽉1⽇以降、「注射⽣ワクチン同⼠の接種間隔を27⽇以上あける」こと以外のワクチンの接種間隔規定は撤廃されることになりました。



接種間隔の変更の理由

不活化ワクチンは、異なる種類の不活化ワクチンや⽣ワクチンと免疫反応が⼲渉することはありません。

つまり不活化ワクチンは、異なる種類の不活化ワクチンや⽣ワクチンとの同時接種も含め、どのような接種間隔でも接種することができるのです。


⼀⽅、異なる⽣ワクチンを短い間隔で投与した場合には、後から投与したワクチンの免疫反応が抑制されてしまいます。

これは、最初に投与した⽣ワクチンのウイルスによって産⽣されたインターフェロンが後から投与された⽣ワクチンのウイルスの複製を抑制するためと考えられています。

⽶国、WHOなど海外では、『注射の⽣ワクチン』の接種間隔は、同時接種しない場合には規定されていますが、不活化ワクチン、経⼝⽣ワクチン接種後には規定がありません。

そこで、日本においても、不活化ワクチン・経口生ワクチンについて、他のワクチンと干渉する可能性は低いことから、諸外国と同様に、他のワクチンとの接種間隔に対する制限は見直すよう小児科学会などから要望されていました。



ワクチンの種類と接種間隔

異なる種類のワクチンとの接種間隔について図にまとめてみました。

現在日本で承認されている注射の生ワクチンには麻しん、風しん、麻しん・風しん混合ワクチン、BCG、水痘・帯状疱疹ワクチン、おたふくかぜワクチンがあります。
これら注射の生ワクチン同士の接種は、過去に干渉の報告があること等から、引き続き27日以上間をおいて接種します。




【参考】

厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長通知.「異なるワクチンの接種間隔に係る添付文書の「使用上の注意」の改訂について」.薬生安発0228第5号、2020.02.28.

第15回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料. 2019.10.2. 

第36回厚⽣科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本⽅針部会:予防接種の接種間隔に関する検討. 2019.

第37回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会資料. 2020.1.27.

厚生労働省|ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ

2020年6月20日土曜日

アクリノール 販売中止と代替品

(2020年6月更新)
各社、アクリノール製剤を販売中止とするようです。


アクリノール液 0.1%「シオエ」
販売中止:2019年6月(予定)
経過措置:2022年3月31日(予定)

アクリノール消毒液0.1%「タイセイ」[2619700Q1214]
アクリノール消毒液0.2%「タイセイ」[2619700Q2130]
販売中止:未定
経過措置:未定

販売中止:未定(2020年12月頃)
経過措置:2023年3月31日

アクリノール消毒液0.1%「NP」(ニプロ)
販売中止:不明
経過措置:2020年3月31日

アクリノール消毒用液0.1%「マルイシ」
アクリノール水和物原末「マルイシ」
販売中止:2018年11月
経過措置:2020年3月31日

アクリノール「コザカイ・M」
販売中止:2018年12月
経過措置:未定(統一名収載品)

アクリノール「ホエイ」
販売中止:未定
経過措置:2020年3月31日

アクリノール0.5%液「ヨシダ」
アクリノール0.2%液「ヨシダ」
アクリノール0.1%液「ヨシダ」
販売中止:2019年3月(予定)
経過措置:2020年3月31日

0.1%アクリノール液「ヤクハン」
アクリノール液0.2%「ヤクハン」
販売中止:2019年4月(予定)
経過措置:2020年3月31日

アクリノール水和物「ケンエー」
ケンエーアクリノール液 0.1
ケンエーアクリノール液 0.1(滅菌済み)
ケンエーアクリノール液 0.2
販売中止:2018年12月~2019年10月(予定)
経過措置:2020年3月31日

アクリノール水和物原末「ニッコー」
販売中止:未定
経過措置:未定(統一名収載)

アクリノール消毒液0.1%「ニッコー」
販売中止:未定
経過措置:2020年3月31日

東海アクリノール液
アクリノール「東海」 [2619714X1105]
販売中止:未定
経過措置:2020年3月31日

アクリノール(山善)|アクリノール(乳酸エタクリジン)[2619714X1180]
アクリノール外用液0.2%「ヤマゼン」
販売中止:未定
経過措置:2020年3月31日

アクリノール消毒液0.1%「昭和」
販売中止:2018年12月
経過措置:2020年3月31日


販売中止時期がメーカーによって異なります。
販売中止理由は「諸般の事情」ということで詳細は不明です。


アクリジンから分離したアクリフラビンは第一次世界大戦時に局所消毒薬として開発されました。しかし毒性が強く、改良品としてアクリノールが1919年に開発されました。
アクリノールを製品化したのはドイツの製薬メーカーであるバイエル社です。1921年、リバノールの商品名で販売を開始しました。

アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿のう菌)に対する殺菌消毒作用を示すのですが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がありません。
比較的刺激性が低いというか単純にしみにくいだけで、細胞障害は起こりえます。衣類等に付着すると黄色く着色し、脱色しにくくなることがあります。

口腔粘膜や耳鼻科領域の粘膜の消毒や化膿局所の消毒に使われていました。


前時代的な消毒薬アクリノール

「傷を消毒しない。傷はきれいな水流で洗浄し、必要であればデブリードマンを行う。」この考え方は、多くの方の市民権を得てきました。
一昔前までは、傷は乾かし消毒しまくるのが当たり前でした。
そんな、一昔前の医療での消毒薬がアクリノールです。
傷に消毒をしてはいけない理由は、感染に対しての防御機能をもつ白血球、マクロファージがアクリノールで障害を受けてしまうから。
また、組織の再生をになう繊維芽細胞、上皮細胞などがアクリノールで障害を受けてしまいまうからです。
さらに、アクリノールを塗っても殺菌作用は一時的なもので、接触性皮膚炎などの副作用によるデメリットのほうが大きいからです。
化膿傷の治療では外用消毒を行うより、抗菌薬を全身投与するほうがよいです。

以前よく見かけたのが、褥瘡周囲皮膚に発赤・落屑、びらん・潰瘍化がみられ拡大しているのにもかかわらずアクリノールを染み込ませたガーゼを詰め込む・湿布を行うという、傷に塩をすり込むようなものでした。アクリノールに感作されたときは、深い潰瘍を形成する場合があります。


アクリノールガーゼの湿布


傷口の消毒以外にも『アクリノールガーゼ(リバノール湿布)』という、謎の治療法があるようです。
点滴薬剤漏出の治療や蜂窩織炎の治療に使われているそうですが、アクリノール液自体に抗炎症作用はなくほとんど意味はありません。しかも、ふくなどにアクリノールがつかないように油紙で覆って使うことが殆どで、覆うことでアクリノールが気化せず気化熱を奪って冷却するという湿布本来の機能がはたらいていません。

薬剤漏出による組織傷害の程度をアクリノール湿布を貼用した群と貼用しない群で比較検討した結果、アクリノール湿布の効果を示す知見は得られなかったとの報告があります。

石田ら、(2004)「薬剤漏出による皮膚組織傷害に対するアクリノール湿布の効果に関する実験的研究」,『日本看護技術学会誌』「3(1)」P58-65

蜂窩織炎へのアクリノールガーゼに関する海外論文を検索しても、該当するもはありませんでした。


アクリノールの代替品


傷や褥瘡には、何か薬、軟膏を塗らなければ いけないと思い込んでいませんか?
何も使わないという発想、湿潤環境を整えれば、 自然治癒するという発想を持ちましょう。

本当に必要なのか見直す良い機会です。

消毒を要する場面には手術、生検、アンギオ前の皮膚、血液培養時、カテ挿入して留置するとき(IVH挿入、心嚢や胸腔ドレナージなど)、関節腔穿刺があります。

場面に応じて、オキシドール、複方ヨード・グリセリン、ポビドンヨード含嗽剤、ベンザルコニウム塩化物液、ヨードチンキ 等から選択します。

口腔粘膜にはポビドンヨードガーグル、咽頭等には複方ヨードグリセリン、他にヨードチンキ、オキシドール液がよいでしょう。
耳鼻科領域の粘膜には1.5~3%のオキシドール液が使用できます。


歯科領域では抜歯後の消毒や歯周ポケットの消毒などにアクリノールを使用する例があるようです。ポビドンヨードや塩化ベンゼトニウム(ネオステリングリーンうがい液)などが代替としてあげられますが、消毒の効果は少なく、さらに生理食塩水で洗浄と効果に差はないとの報告もあるようです。

上でも述べていますが、蜂窩織炎など皮膚が発赤腫脹しているところへアクリノール湿布を行うことは意味がありません。湿布をするとしても水道水で十分です。水道水では心もとないのであれば、冷たく湿らせたモイスキンパッドなどのドレッシング材を使うだけで不快感を軽減できます。


一般用医薬品
医療用医薬品のアクリノールは販売中止となりましたが、一般用医薬品(含む部外品)は販売されています。

化膿性疾患用薬

殺菌消毒薬

「後発医薬品がある先発医薬品」に変わるタイミング 2020年6月収載後発品関連

2020年6月9日に後発品の薬価収載がありました。
各先発医薬品の後発医薬品の有無に関する情報が更新され、後発医薬品の数量シェア(置換え率)に影響があります。

「後発医薬品がない先発医薬品」が後発品の登場により「後発医薬品がある先発医薬品」に変わるタイミングは、品目によって違ってきます。
(基本的には発売月の翌月1日から)

切り替わるタイミングに関しては、厚生労働省ホームページの
「薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報」
5.その他(各先発医薬品の後発医薬品の有無に関する情報)の備考欄に記載されています。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2020/04/tp20200401-01.html

2020年7月1日から「後発医薬品がある先発医薬品」に変更

セレコックス錠100mg
セレコックス錠200mg
メマリー錠5mg
メマリー錠10mg
メマリー錠20mg
メマリーOD錠5mg
メマリーOD錠10mg
メマリーOD錠20mg
レミニール錠4mg
レミニール錠8mg
レミニール錠12mg
レミニールOD錠4mg
レミニールOD錠8mg
レミニールOD錠12mg
ベガモックス点眼液0.5%
アマージ錠2.5mg
ゼチーア錠10mg
エリル点滴静注液30mg
アボルブカプセル0.5mg
ウリトス錠0.1mg
ステーブラ錠0.1mg
ウリトスOD錠0.1mg
ステーブラOD錠0.1mg
ザルティア錠2.5mg
ザルティア錠5mg
シュアポスト錠0.25mg
シュアポスト錠0.5mg
ピレスパ錠200mg
ザイザル錠5mg
ザイザルOD錠2.5mg
ザイザルOD錠5mg
ザイザルシロップ0.05%

2020年10月1日から「後発医薬品がある先発医薬品」に変更

メマリードライシロップ2%
エディロールカプセル0.5μg
エディロールカプセル0.75μg
ジャドニュ顆粒分包90mg
ジャドニュ顆粒分包360mg
ビビアント錠20mg
ディレグラ配合錠
ファンガード点滴用25mg
マグネスコープ静注38%シリンジ10mL
マグネスコープ静注38%シリンジ15mL
マグネスコープ静注38%シリンジ20mL
マグネスコープ静注38%シリンジ11mL
マグネスコープ静注38%シリンジ13mL


2020年6月19日金曜日

2021年3月スタート予定 薬局等でのマイナンバーカードをつかった保険資格確認

令和元年5月に「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」が成立したことを受けて、2021年3月からマイナンバーカードまたは被保険者証により、医療機関等の窓口においてオンラインで加入者の資格を確認する仕組み【オンライン資格確認】が導入される予定です。

オンライン資格確認を円滑に導入するため、マイナンバーカードを読み取る機械(顔認証付きカードリーダー)は、なんと医療機関及び薬局に無償提供されます。素晴らしい税金の使い方です。
さらに、カードリーダーだけでは何もできませんから、レセコンの改修などが必要になりますが、初期導入経費(システム改修等)については、医療情報化支援基金による補助金を活用でるみたいです。薬局は32.1万円を上限に補助が受けられるようです。


いつ、カードリーダーが届くのでしょうか。
カードリーダーの無償提供を受けるには申込みが必要です。
支払基金が2020年7月頃に医療機関・薬局向け専用ポータルサイトを開設する予定です。そのポータルサイトで、顔認証付きカードリーダーの申込、オンライン資格確認等システムの利用申請及び医療情報化支援基金の補助申請の受付が行われます。顔認証付きカードリーダーの申込時期や詳細はポータルサイトのアカウント登録をしたメールに届くようなので、まずはポータルサイトのアカウントを作成しましょう。

なお、改修費用の補助金はシステム改修後、オンライン資格確認の導入準備が完了した後に、支払基金に補助申請を行うことになります。つまり事前申請ではなく、精算払いとなり医療機関・薬局における申請は導入作業後の11月以降です。


オンライン資格確認とは



そもそもオンライン資格確認とはどういったものなのでしょうか。
オンライン資格確認は「ICチップ内に格納された利用者証明用電子証明書付きのマイナンバーカード」又は「健康保険証の記号・番号等」で行います。
マイナンバーカードであれば「顔認証または暗証番号による本人確認」、健康保険証であれば「記号・番号等の入力」をすることで、オンライン資格確認等システムで患者の最新の資格情報を確認することが可能になります。



オンライン資格確認を導入することで得られるメリット

①資格情報の登録作業の削減
 患者の最新の資格情報を、医療機関システムへ取り込むことが可能になります。マイナンバーカードでは自動的に取得できますが、健康保険証では最小限の情報の入力が必要です。

<医療機関のメリット>
  1. 患者の資格情報の入力・再診時のチェック作業の軽減
  2. 正確な資格情報の取得(誤入力リスクの軽減) 

<患者のメリット>
  1. 医療機関等における受付時の待ち時間の短縮


②返戻レセプトの減少による事務負担の軽減
 患者の最新の資格情報が医療機関・薬局で確認可能となるため、資格喪失等によるレセプトの返戻が減少し、患者へ資格確認を行う業務が軽減されます。


また、審査支払機関において電子レセプトの資格情報を確認し、レセプトの請求先が変更となる場合は、電子レセプトの算定日情報等に基づき、請求先の振替又は請求先ごとにレセプトを分割して請求します。


<医療機関のメリット>
  1. 受付時に最新の資格情報が確認可能 ∴請求先誤りによる返戻レセプトが減少
  2. 保険者等からの請求先誤りに関する問い合わせが減少
  3. 保険者や患者等に対する資格情報の照会業務が軽減
  4. オンライン資格確認を未実施の医療機関等においても資格喪失等による返戻レセプトが減少


③限度額適用認定証等の連携
 患者から情報閲覧の同意が得られた場合は限度額適用認定証等の情報が取得可能となり、患者から保険者への申請がなくても、患者は限度額以上の医療費を窓口で支払う必要が
なくなります。 
限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証の情報はマイナンバーカードもしくは健康保険証で、特定疾病療養受療証の情報はマイナンバーカードにより本人確認を行った後、本人が同意した場合に資格情報を閲覧・取得することができます。

<医療機関のメリット>
  1. 加入者(患者)へのサービスの向上

<患者のメリット>
  1. 保険者へ限度額適用認定証等の申請手続きが不要
  2. 医療機関等の窓口に、限度額適用認定証の提示が不要
  3. 医療費が高額となった場合、申請手続きを行わなくても限度額以上の医療費の支払いが不要


④薬剤情報・特定健診情報の閲覧
 医師、歯科医師、薬剤師等の有資格者は、マイナンバーカードで患者の同意を確認した上で、「薬剤情報」や「特定健診情報」を閲覧することができます。ただし、薬剤師は薬剤情報の閲覧に限ります。
※薬剤情報の閲覧は2021年3年10月から開始されます。

<医療機関のメリット>
  1. お薬手帳の提示がなくても、患者の服薬履歴を確認でき、多剤投与や重複投与を防止可能
  2. 服薬履歴や健診結果を活用した診療や服薬指導等の実現

<患者のメリット>
  1. 服薬履歴や特定健診の結果を踏まえた診療を受けることが可能
  2. マイナポータルを活用して、医療機関等が処方した医薬品、特定健診の結果、医療費情報を確認し、自己の健康管理等に活用可能
  3. マイナポータルを通じて、医療費情報を取得し、医療費控除の手続きが可能

⑤災害時における薬剤情報・特定健診情報の閲覧
 災害時は特別措置として、マイナンバーカードによる本人確認ができない場合でも薬剤情報・特定健診情報の閲覧ができるよう、厚生労働省で検討されています。

<医療機関のメリット>
  1. 災害の混乱時であっても、患者の服用薬や健診結果を確認した診療が可能
<患者のメリット>
  1. 主治医以外の医師に、普段服用している医薬品等の処方を受けることが可能