2016年1月20日水曜日

片頭痛治療薬ジヒデルゴット 販売中止


起立性低血圧や、片頭痛の症状を改善する薬のジヒデルゴット錠が販売を中止するようです。


ジヒデルゴット錠1mg 販売中止のご案内(ノバルティスファーマ)
http://product.novartis.co.jp/dhe/st/an_DHE_0113.pdf


2016年5月以降在庫限り販売、処方できるのは2017年3月までのようです。

※後発品も同様に中止です。



販売中止理由

2013年に欧州医薬品庁(EMA)から、麦角誘導体含有医薬品(エルゴタミン製剤)について、適応症によっては線維症や麦角中毒のリスクが懸念されることから、その使用を制限する勧告がなされました。

この勧告より日本国内でも需要が減少したため販売を中止するようです。

医薬品安全性情報Vol.11 No.16 (2013/08/01)
http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly11/16130801.pdf
EMAの医薬品委員会(CHMPA)は,麦角誘導体含有医薬品の使用を制限するよう勧告した。麦角誘導体含有医薬品は今後,血行障害や記憶・感覚障害を伴ういくつかの症状の治療,および片頭痛の予防には使用すべきでない。これらの適応では,リスクがベネフィットを上回るためである。


ジヒデルゴットの代替品

ジヒデルゴットの効能効果は以下の2つです。
  • 片頭痛(血管性頭痛)
  • 起立性低血圧
片頭痛
片頭痛急性期治療に使う薬剤ははエルゴタミン製剤の他にアセトアミノフェン、NSAIDs、トリプタン系、制吐薬があります。

ガイドラインで「有効」として推奨されているのはトリプタン系薬物です。

片頭痛は、理由は不明ですが、脳の中の血管が拡張し過ぎることなどによって起こります。

トリプタンにはこの拡張した血管を元の状態に戻す作用があります。

トリプタンは血管を収縮させるため脳梗塞や狭心症など、血管が収縮すると発作が起きる可能性のある病気を持つ人は、使えません。その他、肝機能が低下している人、重度の高血圧の人や、てんかんがある人なども使用できません。

この場合はNSAIDsやアセトアミノフェンで痛みを抑えます。


起立性低血圧
ガイドラインにおけるエルゴタミンは「有益であるという意見が少ない」に位置づけられていましたが、2012年の改訂版では記載自体がなくなりました。

他に起立性低血圧に使用されるものとしてα刺激薬があります。

  • 塩酸ミドドリン(メトリジン) 4mg/日 分2
  • 塩酸エチレフリン(エホチール) 15~30mg/日 分3

失神の診断・治療ガイドライン(2012年改訂版)



桜皮エキス調達できず ブロチンシロップ販売中止


真っ黒な液体でインパクトある鎮咳去痰薬として、ブロチンシロップ3.3%と濃厚ブロチンコデイン配合シロップがあります。


この2製剤が販売中止となります。


販売中止のご案内(第一三共)
https://www.medicallibrary-dsc.info/announce/other/2016/pdf/1601stop_bro4_brcd2.pdf


経過措置期間満了のご案内(第一三共)
https://www.medicallibrary-dsc.info/announce/other/pdf-data/2017/1702stop_bro4_brcd2.pdf


2016年11月末日をもって中止となるようです。
(経過措置期間2017年3月末日迄)


販売中止の理由

上記案内文書では、販売中止の理由を「諸般の事情」としています。


よくわからないので、MRに聞いてみたところ、原料である桜皮エキスを調達することが難しくなり安定供給できなくなったから、という理由らしいです。



2年ほど前から品薄

濃厚ブロチンコデイン配合シロップは分からないのですが、ブロチンシロップは2013年頃から入手が難しくなっていました。


卸さんに注文しても、すぐには入手できなくて患者さんに迷惑をお掛けしたこともあります。


今では、処方する先生も理解されて他の薬を使われるようになったので影響は限定的なのではないかと思います。



ブロチンシロップの代替品

ブロチンシロップの効能効果
下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
急性気管支炎肺炎肺結核

同様の効能効果を持つシロップ製剤には以下があります。


・アスベリンシロップ
下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
感冒、上気道炎(咽喉頭炎、鼻カタル)、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺炎肺結核、気管支拡張症

・メジコン配合シロップ
下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎,肺結核,百日咳

・セキコデ配合シロップ
下記疾患に伴う咳嗽および喀痰喀出困難
急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎


濃厚ブロチンコデイン配合シロップの代替品

濃厚ブロチンコデイン配合シロップの効能効果
下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
急性気管支炎感冒・上気道炎肺結核

同様の効能効果を持つシロップ製剤には以下があります。

・アスベリンシロップ
下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
感冒、上気道炎(咽喉頭炎、鼻カタル)、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺炎、肺結核、気管支拡張症

・メジコン配合シロップ
下記疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難
急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎肺結核,百日咳

・セキコデ配合シロップ
下記疾患に伴う咳嗽および喀痰喀出困難
急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎


アストミンやフスコデは咳止めの適応はありますが、去痰の適応はありません。



【追記】
ブロチンシロップの後発品である『サリパラ液』(丸石製薬)は製造を継続するようです。

しかし、濃厚ブロチンコデイン配合シロップの後発品である『サリパラ・コデイン液』は販売中止です(経過措置は2018年3月31日まで)。サリパラ液の製造に原材料をあてるためだそうです。

http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/files/item/123/other/news.pdf?1453168255

2016年1月13日水曜日

モクタールの製造中止と代替品



ここ最近、「モクタール」を売ってくれないかと相談があります。

モクタールはありません。


モクタールは以前、吉田製薬が製造していました。


2006年9月販売中止になっています。


既に製造しているメーカーはないのですが、統一名収載として薬価収載されています。
(2016年3月に薬価削除予定)
2017年3月17日に官報に告示され2018年3月31日薬価削除されます。



代替品は
第一三共の「グリテール(脱脂大豆乾留タール)」


しかし、値段が高価なのと、薬価未収載品なので扱いづらいです。




モクタールとは

モクタールの「タール(Tar)」とは有機性の植物および動物を乾留あるいは熱分解することによって得られる褐色ないしは黒色の粘稠性油状物質という意味です。


モクタールは木を乾留することで得られるタール剤なので、「木タール」=「モクタール」 という名となっています。



モクタールは防腐、殺菌および皮膚疾患治療剤として古くから使用されてきました。

日本においては明治24年にモクタールが皮膚疾患の消炎止痒剤として収載され保険適応とされていました。


しかしながら、モクタールを塗った部位の着色と強烈な焦げた臭いがあるために使用時に不快感を伴います。


さらに、薬としての有効性を立証する科学的根拠がないため、使用されなくなりました。



怪しいモクタール


動物の爪の病気に使用したり、害虫よけに使用するものがホームセンター等で売られているようですが、現在、医薬品のモクタールを入手することはできません。



巷には、ネット等でモクタール軟膏がアトピーに効果があるかのように謳い販売されているようですが、医療用モクタールがしようされたものか疑わしいです。気をつけましょう。




ちなみに、モクタールを精製すると皆さんご存知の「正露丸」の成分である、木クレオソートが抽出できます。

木(もく)クレオソートとは(大幸薬品)
http://www.seirogan.co.jp/medical/creosote/what.html



もしかしたら、正露丸がモクタールの代わりに使えるかもしれませんね。


2016年1月12日火曜日

リルテック錠50mgの粉砕可否

リルテック錠は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療に使われるお薬です。

筋萎縮性側索硬化症は、身体を動かすための神経系(運動ニューロン)が変性する病気です。
神経の命令が伝わらなくなって筋肉がだんだん縮み、力がなくなります。


そのため、錠剤を飲み込む力も弱くなります。


粉砕を提案するところなのですが、リルテック錠は粉砕しても問題ないのでしょうか?



リルテック錠はフィルムコート錠です。


フィルムコートされているのには理由が2つあります。


1つは
光により徐々に分解するためです。

遮光するために、製剤は白色PTPが施されています。


2つ目は
局所麻酔作用があり、口のしびれや苦味がでてくるためです。



粉砕することで、フィルムコートが剥がれてしまいます。
粉砕するのであれば、遮光保存が絶対条件です。

また、患者さんにも苦味やしびれがあることを予め伝えておかなくてはなりません。




ちなみに、室温遮光下で5週間含量低下は見られなかったというデータが有ります。

2016年1月6日水曜日

ストメリンDエアロゾルの代替品


ストメリンDエアロゾルの処方せんがきたのですが、どうやら販売中止(経過措置期間2016年3月末)らしく、卸業者さんから入荷することができませんでした。

http://med2.astellas.jp/med/jp/message/keika/keika-20150330060000.pdf


ストメリンDエアロゾルの代替品は何が良いでしょうか。



ストメリンDは喘息の吸入薬です。

これは喘息の発作の時に使う薬で、気管支を広げ、発作を抑えます。




成分としてイソプロテレノール(β2刺激薬)、臭化メチルアトロピン(抗コリン薬)、デキサメタゾン(ステロイド薬)を含んでいる合剤です。




分類としては短時間作用型β2刺激薬です。





短時間作用型β2刺激薬の吸入薬には以下があります。
  • サルタノール
  • メプチン
  • ベロテック
  • アイロミール
これらが代替の候補になります。


また、「喘息予防・管理ガイドライン 2015」にも以下のような記載があり、発作時に使用する薬剤として上記候補薬が推奨されています。

喘鳴/胸苦しさのみから中等度までの喘息症状の出現に際しては、まず短時間作用性β2刺激薬の加圧式定量吸入器(pMDI:サルタノールインヘラー、メプチンエアー、ベロテックエロゾル、アイロミールなど)で1~2パフ(各薬剤の添付文書を参考にする)を吸入し、効果が不十分であれば1時間まで20分おきに吸入を繰り返し、以後は1時間に1回を目安に吸入する。

しかし、ストメリンDは、メプチンなどの短時間作用型β2刺激薬の単剤が効果が芳しく無いとき、ステロイドの効果を狙って選択されるという印象があります。


短時間作用型β2刺激薬の単剤が効果ない場合は、コントロールに使う長時間作用型の薬剤のコンプライアンスの確認や処方変更を考慮されるべきなのですが、その点を呼吸器専門医以外のドクターに説明するのは苦労します。


そこで、
喘息発作のレスキューに使用できるβ2刺激薬とステロイドの合剤の吸入刺激薬を探してみましょう。



この条件に該当するのは

シムビコートです。



シムビコートの成分はホルモテロール(長時間作用型β2刺激薬)とブデソニド(ステロイド)です。



ホルモテロールは長時間作用型に分類されますが、効果発現までに短時間で作用するという特性を持っているので発作でのレスキューとして投与可能なのです。



シムビコートを1日2回投与の定期吸入に加えて頓用吸入する治療法をSMART療法といいます。

SMART療法では、発作発現時に1吸入し、数分経過しても発作が持続する場合には、追加で1吸入することが可能でです。1回の発作発現につき最大は6吸入までとされています。


喘息予防・管理ガイドライン 2015」にも発作時の対応としてSMART療法の追加投与が記載されています。

Kenneth R Chapman, et al.Single maintenance and reliever therapy (SMART) of asthma: a critical appraisal. Thorax (2010). doi:10.1136/thx.2009.128504
http://thorax.bmj.com/content/early/2010/06/26/thx.2009.128504.full


以上から

ストメリンDの代替品は

まず、短時間作用型β2刺激薬

  • サルタノール
  • メプチン
  • ベロテック
  • アイロミール

短時間作用型β2刺激薬でコントロール不良な場合

  • シムビコートでのSMART療法を考慮します。

2016年1月5日火曜日

Sの刻印がある謎の錠剤

ある日、患者さんのお宅に訪問して、残薬等をチェックしていました。


すると、見慣れない白い錠剤が出てきました。


しかも丁寧に1錠ずつ丁寧に一包化してありました。


おくすり手帳を調べてもよくわかりませんし、
患者さんもいつもらったものか、覚えていらっしゃいませんでした。





大きさは8mmくらいでそこそこ大きめでした。

割線はありません。



錠剤識別コード検索

錠剤識別は以前は書籍を使って調べていましたが、最近は便利ですね。

お世話になっている業者さんのホームページから検索できます。


SAFE-DI
https://www.safe-di.jp/data/udata/users/html/manual/use_02_3.html




そこで、

色「白色」、識別コード「S」の刻印がある錠剤を検索しました。


検索した結果でてきたのが
  • セドリーナ錠2mg
  • セロフェン錠50mg
です。


しかし、これらには割線があるのようなのですが

実物には割線はありませんでした。



そのときは、何かよくわからない薬なので、こちらで処分させてもらいました。


そして、この前のお正月、実家に帰省した時に「S」の刻印がある白い錠剤を見つけたのです。

思わず声を上げてしまいました。




それはこれです。




新ビオフェルミンS錠





正体がわかったのはいいのですが、なぜ一包化されていたのか謎です。

OTCがバラされていたらお手上げです。

2016年1月4日月曜日

抗インフルエンザ薬の予防効果はどのくらい


自由診療で抗インフルエンザ薬を予防投与のために処方される患者さんから「どの程度の期間効果が続くのか?」質問を受けることがあります。




とくに受験生(の親)からがよく聞いてきますね。







一回飲めば、1シーズン効いてほしいという期待を胸に聞いてこられるのですが、残念ながらそんなに長く予防効果は持続しないんですよね。




回答を聞いた患者さんの殆どが、がっくりされるか、中にはキレだす人もいます。


抗インフルエンザ薬の予防効果の仕組み



抗インフルエンザ薬のタミフル、リレンザ、イナビルを服用したからといってインフルエンザが体の中に入ってくるのを防ぐことはできません。




抗インフルエンザ薬はインフルエンザが体の中で増えるのを防ぐ薬です。




ウイルスの増殖を抑えている間に体の免疫が、ウイルスをやっつけることで、発症を防ぐ仕組みになっています。




薬を服用しているからといって、寝不足やストレスなど免疫力が落ちるようなことをすると、ウイルスが体の中にいつまでも残り、いつか増殖し発症してしまうでしょう。




抗インフルエンザ薬の予防効果はどのくらい


タミフル
インフルエンザウイルス感染症に対する予防効果は、本剤を連続して服用している期間のみ持続する。(投与期間は10日間まで)


リレンザ
インフルエンザウイルス感染症に対する予防効果は、本剤を連続して使用している期間のみ持続する。(投与期間は10日間まで)


イナビル
本剤の服用開始から10日以降のインフルエンザウイルス感染症に対する予防効果は確認されていない。





抗インフルエンザ薬での予防は、家族や周囲の人間ががインフルエンザにかかった場合、短期的かつ緊急避難的に使用されるべきであり、真の予防にはワクチン接種が望ましいと考えられます。





ゴム手袋のパウダーの正体と安全性





Foot Surgery / ex_magician


パウダー付き医療用手袋は、米国食品医薬品局(FDA)が安全性上のリスク要因になりうる
として流通を差し止める措置をとることを発表したことを受け、日本でも医療機器製造販売業者等に対して、2018年末までにパウダーフリー手袋への切替えを行うよう通知が出されています。

パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000147462.html

【2018.12追記】

ゴム手袋には「パウダーフリー」を謳っている製品が増えてきました。

この「パウダー」とは一体何なのでしょうか。

天然ゴム製の手袋には、着用をスムーズにするため、パウダーが塗布されている場合があります。

このパウダーの正体はコーンスターチ(トウモロコシデンプン)です。

パウダー(コーンスターチ)自体はタンパク質ではありませんのでアレルゲンにはなり得ません。
しかし、パウダーとラテックス抗原は簡単に吸着してしまうので、手指皮膚への接触や、空気中に舞った、ラッテクスを吸着したパウダーを吸入することによりアレルギー反応を引き起こす可能性があります。

また、パウダー自体が手指皮膚の乾燥や摩擦を引き起こし刺激性接触性皮膚炎の原因ともなりえます。

岡田淳子.手袋.感染対策ICTジャーナル Vol.4 No.3 2009. 感染対策vs PPE 個人防護具のセオリーとTPO. ヴァンメディカル.
http://www.vanmedical.co.jp/content/zasshi/k12.htm


イギリスやドイツでは、パウダー付き手術用手袋の使用は禁止されています。

Richard F, William B, Dean K, et al. Dangers of Cornstarch Powder on Medical Gloves -Seeking a Solution-.Annals of Plastic Surgery,63(1):111-115.2009.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19546685


パウダー付き手袋は、着用した後、手袋表面のパウダーを滅菌水で十分に洗い流してから使用する必要があります。

手間やコストがかかるので、パウダーフリーの製品を積極的に選択するのが良いでしょう。


2015年12月24日木曜日

抗PCSK9抗体の作用機序

体の中のコレステロールを一定に保つしくみ

コレステロールは肝臓で作られます。


肝臓で作られたコレステロールのうち一定の量は肝臓に貯められて、余ったものが血液中に分配されます。


肝臓にとって、コレステロールはとても重要なものなので、肝臓に溜め込んでいるコレステロールの量が減ってくると、血液中からコレステロールを回収します。



この回収に一役買うのがLDL受容体です。


LDL受容体の数が増えれば、肝臓にコレステロールを取り込む量が増えるので、血液中のコレステロールを減らすことができます。


一方、「LDL受容体」の数が減れば、血液中のコレステロールの量が増えてしまいます。



LDL受容体はPCSK9によって分解されてしまう

LDL受容体のはたらきは、PCSK9(proprotein convertase subtilisin/kexin type9:前駆体蛋白質転換酵素サブチリシン・ケキシン9型)によって影響を受けます。



PCSK9はLDL受容体にくっつくと、LDL受容体を分解してしまうのです。





「家族性高コレステロール血症」という難病では、PCSK9の働きが活発で、LDL受容体がうまく機能せず、コレステロールの取り込みがうまくいかないために、生まれつき脂質異常症を患っています。


家族性高コレステロール血症について(日本動脈硬化学会)
http://www.j-athero.org/specialist/fh_s.html



PCSK9のはたらきを邪魔する抗PCSK9抗体

そのような患者さんのために開発が進んでいるのが、抗PCSK9抗体です。


抗PCSK9抗体はPCSK9がLDL受容体にくっつくのを邪魔します。


そうすると、LDL受容体の数が増えていきます。


LDL受容体が血液中のコレステロールを取り込みます。



抗PCSK9抗体ではこのような作用機序でコレステロールを減らすのです。



抗PCSK9抗体の例

  • エボロクマブ、AMG145:レパーサ皮下注(アステラス)
  • alirocumab、SAR236553、REGN727:PRALUENT(サノフィ)
  • Bococizumab、PF-04950615、RN316:未定(ファイザー)
  • LY3015014:未定(リリー)

抗PCSK9抗体はスタチン等の既存の脂質低下薬では効果不十分な例や家族性高コレステロール血症、心血管リスクの高い高コレステロール血症の患者を対象に臨床試験が行われています。



すべて注射剤です。


関連:
高コレステロール血症治療の注射薬 レパーサ皮下注


灌流指標(PI)も測れるパルスオキシメーター MightySatTM(マイティサット)Rx

パルスオキシメータ

生体の状態を観察する上で、酸素がどの程度血液に供給されているかを知ることは大変重要なことです。これを知るための指標が動脈血酸素飽和度です。


肺でガス交換が行われた直後の肺静脈における酸素飽和度は100%ですが、血液が末梢に循環するのにつれて徐々に低下し、指先などでは95~97%程度になります。


パルスオキシメータは、この動脈血酸素飽和度(SpO2)を非観血的かつ連続的に測定できる装置です。


在宅医療に出て行く薬剤師にとって、聴診器とセットで必須アイテムになりつつあります。


パルスオキシメーターの測定原理と課題

パルスオキシメータは、心拍ごとに指先などの末梢組織に送り込まれる動脈血の酸素飽和度を、その血液の色(赤さの程度)から測定するものです。


実際には脈拍ごとの血液中に含まれる酸素をもったヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)と、酸素をもたないヘモグロビン(還元ヘモグロビン)との吸光度の比を測定し、間接的に酸化の程度すなわち酸素飽和度を知るという方法によっています。


測定原理上、冷えや圧迫などで血液のめぐりが悪い(末梢循環が悪い)場合は、SpO2が低い値を示すことになります。


末梢循環が悪い状態で測定したデータを使用することは好ましくありません。




「末梢循環が悪い」状態が数値でわかれば便利ですよね?



それを知る方法が実はあるのです。




それは灌流指標(Perfusion Index:PI)です。




PI(%)=拍動性分/非拍動性分×100




PIは0.02~20%の間の値をとり、1%以上が「望ましい」値とされています。




MightySat(マイティサット)Rx

この灌流指標PIも測れるパルスオキシメーターを紹介します。


マシモ社の「MightySatTM(マイティサット)Rx」です。


特徴は、


従来のフィンガータイプのパルスオキシメータでは測定が困難であった「体動の多い患者さん」や「末梢の血流状態が悪い患者さん」に対しても測定可能な点です。


また、PI値が目で見てすぐわかるので、血流状態の良い指で測定したり、PI値が1%以下の時のデータは使用しないなどの対応を取ることで、酸素飽和度の正確性や信頼性も向上させることができます。



少し高いですが、オススメの一台です。



●マイティサット(スタンダードタイプ)・・・
  参考価格 49,800円(税別)
  クラス分類:クラスII 認証番号:227ADBZX00082000
●マイティサットBluetooth機能付き・・・
  参考価格 65,000円(税別)
  クラス分類:クラスII 認証番号:227ADBZX00082000



2015年12月12日土曜日

モーラスとモーラスパップXRのちがい

『モーラス』『モーラステープ』は医師の診断のもとに処方される医療用医薬品です。

【2016.12追記】
2016年12月モーラスパップXRの新規格240mgが薬価収載されました。発売は2017年2月上旬を予定しています。

モーラスパップの改良版としてモーラスパップXRが2015年12月登場しました。

モーラスとモーラスパップXRのちがいをまとめてみました。




1枚に含まれる薬の量(成分量)が違う

モーラスパップXR
 1枚あたり ケトプロフェン2%含有
モーラスパップ
 1枚あたり ケトプロフェン0.3%含有
モーラステープ
 1枚あたり ケトプロフェン2%含有

モーラスパップXRは、モーラスパップより有効成分の濃度が約6倍濃く、テープと同じです。



効能効果が違う

モーラスパップXR
○下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎
  腰痛症(筋・筋膜性腰痛症、変形性脊椎症、椎間板症、腰椎捻挫)
  変形性関節症
  肩関節周囲炎
  腱・腱鞘炎
  腱周囲炎
  上腕骨上顆炎(テニス肘等)
  筋肉痛外傷後の腫脹・疼痛
○関節リウマチにおける関節局所の鎮痛


モーラスパップ
○下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎
  変形性関節症
  肩関節周囲炎
  腱・腱鞘炎
  腱周囲炎
  上腕骨上顆炎(テニス肘等)
  筋肉痛外傷後の腫脹・疼痛


モーラステープ
○下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎
  腰痛症(筋・筋膜性腰痛症、変形性脊椎症、椎間板症、腰椎捻挫)
  変形性関節症
  肩関節周囲炎
  腱・腱鞘炎
  腱周囲炎
  上腕骨上顆炎(テニス肘等)
  筋肉痛外傷後の腫脹・疼痛

○関節リウマチにおける関節局所の鎮痛

モーラスパップXRはモーラスパップにはない腰痛症やリウマチ痛に対する効果が期待できます。


用法・用量がちがう

モーラスパップXR
 1日1回患部に貼付する。
モーラスパップ
 1日2回患部に貼付する。
モーラステープ
 1日1回患部に貼付する。


モーラステープL40mgと同じ

健康成人男子の背部に本剤(モーラスパップXR120mg)及び

標準製剤(ケトプロフェン40mg含有テープ剤)を貼付したとき、角層中ケトプロフェン量は次のとおりでした。



まとめ

モーラスパップはテープ剤よりはがしやすくお年寄りに人気があります。

しかし、モーラスパップは腰痛には使用できない。

1日2回貼り換える必要があるというデメリットが有りました。




このデメリットを改良したのがモーラスパップXRです。



新型ノロウイルスに検査キットは反応するのか

病院でノロウイルスの診断をするためには、「ノロウイルス抗原検査」が行われます。




「ノロウイルス抗原検査」は、ふん便中のノロウイルスを検査キットで検出するもので、3歳未満、65歳以上の方等を対象に健康保険が適用されています。

医療機関で、医師が医学的に必要と認めた場合に行われ、診断の補助に用いられます。




ノロウイルスは最近、GⅡ.P17-GⅡ.17(GⅡ.17型変異株)という新型が流行しています。


新規遺伝子型ノロウイルスGII.P17-GII.17の流行(国立感染症研究所)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/norovirus-m/norovirus-iasrs/5903-pr4273.html



この新型ウイルスは検査キットでの反応性が低いという報告があります。




十分なウイルス量があるにもかかわらず陰性となる場合があり、使用に際しては注意が必要と報告されています。

http://www.eurosurveillance.org/images/dynamic/EE/V20N28/USHIJIMA-tab.png


新型ノロウイルス対応検査キットが登場


検査キットのメーカーも努力されています。

ノロウイルスGⅡ.17型に対する反応性を改良した変更品が登場しています。


クイックナビーノロ2(デンカ生研)
http://denka-seiken.jp/jp/content/files/pdf/products/quick-navi_noro2_info_201511-1.pdf


変更品の検出感度は 4.3×10の8乗コピ-/g 便となり、現行品の検出感度 6.9×10の9乗コピー/g 便に比べ GⅡ.P17-GⅡ.17 型に対する感度上昇が確認された。

2015年12月5日土曜日

臭いも気にならず、手にも使えるノロウイルス消毒剤



ノロウイルスはエンベロープがなく、消毒薬に対する抵抗性も比較的強いと考えられているウイルスで、エタノールの消毒効果は十分ではありません。




通常、ノロウイルスの消毒では次亜塩素酸ナトリウムが推奨されています。

ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html





次亜塩素酸ナトリウムは、希釈時にキツい塩素臭がしますし使用時にも塩素臭が気になります。

通常の次亜塩素酸ナトリウムは漂白剤として使用されることもあり、色柄物の布に付くと色抜けを起こす原因となります。

次亜塩素酸ナトリウムは水道水で希釈するとその直後から急速に塩素が分解を始めます。

金属イオンの多く含まれる水道水などでは数日間で殺菌効果が半減して殺菌効果が十分期待できず、用時調製しなくてはならず手間がかかります。




以上の理由から、あまり次亜塩素酸ナトリウムは使いたくないですよね?

かわりになるようなものはあるのでしょうか。



弱酸性エタノール消毒剤

近年研究開発されたエタノール系消毒剤の中には、添加物を加えpHを調整して製品化し、ノロウイルスの代替ウイルスであるネコカリシウイルスやマウスノロウイルスの不活化を示しているものが登場しています。


エタノール系消毒剤であれば、次亜塩素酸ナトリウムのようなにおいや脱色など気にすることなく使用できますし、手指の消毒にも使用することができます。



ウエルセプト
丸石製薬
http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/mainproduct-welcept.html


有機酸(乳酸とクエン酸)を一定割合で組み合わせpHを下げ、亜鉛化合物を添加することにより、エタノールの抗微生物効果を引き出す技術で幅広い抗微生物スペクトルを有するのが特徴です。


ウエルセプトには環境除菌用がラインナップされています。

次亜塩素酸には金属腐食性があり使用後拭き取らなければなりませんが、エタノールなので拭きとり要らずです。

http://www.maruishi-pharm.co.jp/public/product/welcept2/index.html


ヴィルキル
吉田製薬
http://www.yoshida-pharm.jp/files/pamphlet/54.pdf

独自の配合(塩化ナトリウム、リン酸、ジイソプロパノールアミン)により幅広い抗微生物スペクトルを有するのが特徴です。

ヴィルキルの性状は適度な粘性をもつため手指に塗り広げやすく、また液ダレしづらいので床を汚しにくい製剤です。


ウィル・ステラV
SARAYA
http://med.saraya.com/products/shodokuscrub/42427.html


リン酸によりpHを低下させノンエンベロープウイルスに対しても効果を得ました。






環境用アルコール除菌剤 ウエルセプト環境除菌用 500ml
丸石製薬株式会社
売り上げランキング: 153,091