2017年9月27日水曜日

ベンゾジアゼピン系睡眠薬の離脱方法


ベンゾジアゼピン系睡眠薬の離脱の方法には

①漸減法
②隔日法
③両者の組わせ

の3つがあります。



①漸減法
超短時間作用型や短時間作用型と言った作用時間の短い睡眠薬の場合に用いる方法です。用量を2~4週おきに3/4、1/2、1/4と減量し、減量によって再び不眠が現れたら、その前の用量に戻します。どうしても睡眠薬がやめられない場合は、必要最小量の服薬を続けます。



②隔日法
作用時間の長い睡眠薬の場合に用いる方法です。一定量まで減量できたら睡眠薬を服用しない日を設け、だんだんとその日数を増やして中止に持って行きます。どうしても睡眠薬がやめられない場合には必要最小日数の服用を続けます。



③漸減法と隔日法の組み合わせ
作用時間の長短にかかわらず、用いることが可能な方法です。まずは漸減法で容量を減らしておき、隔日法により中止に持って行きます。


ベンゾジアゼピン系睡眠薬の特徴

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は常用量で精神依存、身体依存を引き起こす可能性があります。

通常、ベンゾジアゼピン系薬剤を中等量で短期間(1~2週間)使用する場合、耐性、依存、離脱は出現しないといわれていますが、作用時間の短いベンゾジアゼピン系薬剤では、服用した翌日に抗不安効果に対する耐性が生じた例もあり、慎重な投与が必要です。

また、離脱症状には不安、恐怖感、不眠、めまい、頭痛などがあり、短時間作用型では断薬後2~3日、長時間作用型で7日以内に出現します。短時間型では徐々に減量(3~4日ごとに1日量を30~50%)し、場合によっては、いったん作用時間の長い薬剤に置き換えてから減量することもあります。

また長時間型では、1日おきの服用とし、服用間隔を徐々に拡げて中止します。


睡眠薬の服用で大切なこと


睡眠薬の服用で大切なことは、長時間にわたり漫然と服薬しないことです。
睡眠がとれるようになったら、減量を試みることが重要です。
主治医とよく相談し、自分勝手な中断や乱用をしないことが大切です。