2013年3月31日日曜日

趣味の漢方 第13証 不安で喉になにか引っかかる感じがする

自立神経のコントロールがうまくいかず、精神的に不安定。イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込みやすい等、いわゆる不安神経症を「気の巡りが悪い」といいます。気滞ともいいます。

こういう状態の人の多くは喉の違和感を訴えることが多いです。昔の中国の人は気の巡りが悪い状態を「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」 炙った肉が喉にいると表現しています。日本でも「梅核気(梅核気)」と呼び梅の種が喉につかえるというイメージを表現しました。

現代病名では神経性食道狭窄のことです。

これらの状態では半夏厚朴湯が効くことがあります。


他にも、香蘇散や加味逍遥散、柴朴湯が有効なことがあります。
香蘇散の構成生薬の香附子や蘇葉(シソの葉)は気を晴らす生薬として使用されています。半夏厚朴湯にも蘇葉が含まれています。


2013年3月24日日曜日

趣味の漢方 第12証 軽い鬱は漢方様子を見ては

気分が沈むことが続いたりするようなうつ状態にも漢方薬が奏功することがあります。精神科の先生には怒られますが、軽いうつ病にはSSRIなどをすぐに使うより漢方と十分な休養で対応して、カウンセリングなどの非薬物療法を行うほうがいいと思います。

まずは、加味帰脾湯で様子を見ます。
加味帰脾湯はメーカによって蒼朮を使っていたり白朮を使っていたりします。蒼朮と白朮では成分が変わってくるので、厳密には使い分けたほうがいいのですが、日本ではそのあたりいいかげんになっています。ちなみにツムラは蒼朮です。

体力のある人には大柴胡湯。お子様には小建中湯がよいでしょう。


うまくいかないときは
抑肝散や半夏瀉心湯を試してみるといいでしょう。


気分が不調なときは、胃腸の状態が芳しくないものです。胃腸の状態を整えると気分も良くなることがあります。気分を改善すると言われる漢方には健胃整腸作用がある木香や蒼朮、白朮が含まれています。

2013年3月17日日曜日

趣味の漢方 第11証 口内炎も漢方でなんとかなる。

痛い口内炎にも漢方が効果があります。
口内炎には、なんといっても桔梗湯です。
桔梗には排膿、消炎作用があります。

桔梗湯をただ飲み込むのではなく、直接患部に触れるようにうがいをしながら飲み込みます。1日に何回も行うほど効果があります。
うがいには熱いものは適さないのである程度の量を作り置きして冷蔵庫に冷やしておくのがオススメです。


桔梗湯は口内炎に限らず、舌炎、歯肉炎、扁桃炎など口の中の炎症にとても有効です。
風をひいたときの喉の痛みも桔梗湯でうがいすれば、スッキリします。


桔梗湯でどうにもならない時は
茵蔯蒿湯か半夏瀉心湯です。


それでもだめなら
黄連湯か黄連解毒湯を試してみるとよいでしょう。



【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A 10パッチ
大正製薬 (1994-01-01)
売り上げランキング: 3,904

2013年3月10日日曜日

趣味の漢方 第10証 高血圧に釣藤鈎

高血圧は漢方のみでは対処することはできません。降圧薬を使用し、そして漢方薬を併用すると効果があることがあります。病院で高血圧を診断されたら素直に薬を飲みましょう。そうなる前に、なんとなく血圧が高い状態で漢方薬を使用すると血圧が正常化することがあります。

まずは、
大柴胡湯か黄連解毒湯です。虚弱な方は真武湯がよいでしょう。

これでダメなら、
大承気湯か柴胡加竜骨牡蛎湯。虚弱な方は八味地黄丸です。

体格もよく肉付きも良い方は
桃核承気湯や三黄瀉心湯、防風通聖散によって血圧が安定することもあるかもしれません。

女性の場合
当帰芍薬散や通導散も使用できます。

高血圧に対して有名な生薬に釣藤鈎があります。釣藤鈎には鎮静効果や軽い降圧効果があります。釣藤鈎を含む漢方には、釣藤散、七物降下湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏があります。釣藤散、七物降下湯は高齢者にも使えます。


高血圧 (イラスト・わかる漢方)
陣内 秀喜
ユリシス・出版部
売り上げランキング: 983,216

2013年3月3日日曜日

趣味の漢方 第9証 ちょっとした咳や痰には麦門冬

結核の根治のきっかけとなったのはストレプトマイシンの登場でしょう。20世紀に入ってからのお話です。昔は、結核を治すことはできませんでした。結核による咳や痰になどには漢方でしっかり対処していたことでしょう。

コンコンと空咳が出たり、床に入る前に咳き込んだりなど、ちょっとした咳や痰に有効な漢方薬はたくさんあります。たくさんありすぎてどれが効くとか、その人にあっているとか分かりません。いろいろ試してみるしかないでしょう。

身体を潤し、咳を出しやすくするものを漢方では滋潤剤といいます。滋潤剤の代表が麦門冬です。


空咳には麦門冬湯。夜寝る前に出る咳には滋陰降火湯。この2つを押さえておけばよいでしょう。

他には、
体力のある大人向け・・・
麻杏甘石湯、柴陥湯、

体力のない大人向け・・・
麦門冬湯、築城温胆湯

体力は普通の大人・・・
小青竜湯、清肺湯

女性には・・・
半夏厚朴湯、滋陰至宝湯

お年寄りには・・・
滋陰降火湯、参蘇飲

子どもには・・・
五虎湯、柴朴湯


中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント
有藤 文香
池田書店
売り上げランキング: 20,664

2013年2月24日日曜日

趣味の漢方 第8証 喘息に漢方単独で挑むのは無謀です

喘息に効果があるとされる漢方はあります。しかし、漢方単独で対処しようとするのは無謀です。アドエア、パルミコート、テオドールなど西洋薬と組み合わせて上手に対処しましょう。

漢方しかなかった時代は喘息で命を落とす人も少なくありませんでした。優れた西洋薬の登場のお陰で喘息で死亡する人は激減しました。その恩恵はしっかり受けましょう。

漢方を併用すると、喘息の頻度や程度が軽減します。西洋薬の使用頻度も減らすことができるのです。体質改善だと思って、気長に内服することをおすすめします。

発作時には

麻杏甘石湯です。急性期の咳を抑えるのに優れています。お子さんに有用とされいるのは、麻杏甘石湯に桑白皮(ソウハクヒ)を加えた漢方薬の五虎湯です。どちらも麻黄を含むので、あわないと思ったら中止して漫然と飲むことのないようにしましょう。

非発作時には

柴胡を含む漢方薬を加えます。喘息の非発作時は慢性期です。慢性期は漢方では少陽病期といいます。少陽病期には柴胡剤を加えるのがセオリーです。
体力のある大人には大柴胡湯を加えるとよいでしょう。虚弱な人には、小青竜湯と小柴胡湯を組み合わせたり、麦門冬湯と小柴胡湯を加えたりします。お子さんには五虎湯と小柴胡湯の組み合わせです。

女性やお年寄りには麻黄を含まない苓甘姜味辛夏仁湯がよいでしょう。

それでも、調子が良くならなければ

柴朴湯か神秘湯を試してみるとよいでしょう。神秘湯は麻黄を含む柴胡剤ですので虚弱体質の人は控えたほうがよいでしょう。



【第2類医薬品】苓甘姜味辛夏仁湯 エキス細粒 2.5g×12
松浦漢方 (1996-05-01)
売り上げランキング: 411,876

2013年2月17日日曜日

趣味の漢方 第7証 気管支炎に飲む漢方

気管支炎にも程度がいろいろありますが、今回紹介するのは比較的軽い症状だけれども慢性化しているものに試してみたい漢方です。西洋薬ではメジコン、ムコソルバン、トランサミン、クラリスなんかを飲んでいる方に選んであげたいですね。

基本は小青竜湯です。がっちりタイプの人には麻杏甘石湯、虚弱タイプの人には麻黄附子細辛湯がオススメです。麻黄附子細辛湯は麻黄含有漢方の中でも最も優しい処方です。1日量で麻黄を4gも含んでいますが飲みやすいです。
女性には小青竜湯の麻黄なしバージョンである苓甘姜味辛夏仁湯です。高齢者には麦門冬湯。お子さんには五虎湯がよいでしょう。

長引くようなら・・・
神秘湯を試します。がっちりタイプの人は麻杏甘石湯に大柴胡湯を追加します。虚弱タイプの人は麻黄附子細辛湯に小柴胡湯をプラスします。女性は苓甘姜味辛夏仁湯に柴胡桂枝乾姜湯を追加します。高齢者は補中益気湯に変えてみましょう。お子さんは五虎湯に小柴胡湯を追加します。

それでもだめなら・・・
柴朴湯か小柴胡湯加桔梗石膏です。

ちなみに、小柴胡湯と補中益気湯は同じ柴胡剤です。小柴胡湯の虚証バージョンが補中益気湯という位置づけです。


鎮咳作用で知られる生薬に杏仁があります。杏仁は杏(あんず)の種の中の仁(たね)です。杏仁含有の漢方は以下のとおり。

麻黄湯

麻杏甘石湯
神秘湯
五虎湯
苓甘姜味辛夏仁湯

麻杏薏甘湯

潤腸湯
清肺湯
麻子仁丸


2013年2月10日日曜日

趣味の漢方 第6証 インフルエンザにも漢方

インフルエンザに漢方って効くの?とお思いの方が多いと思います。
インフルエンザを引き起こすウイルスはなにもここ最近ふっと湧いてきたわけではありません。インフルエンザと人とのかかわりは古く、古代エジプトや古代ギリシアの時代にそのような流行性疾患の記録があるそうです。日本でも、平安時代の「増鏡」にインフルエンザの流行をうかがわせる記述があります。また、江戸時代には、「お駒風」や「谷風」などと名前がつけられた悪性のかぜが流行したそうです。昔の人は漢方を飲んで対処したのでしょう。

漢方にはインフルエンザという概念はありません。急性熱発生疾患の症状が激しいものと考えます。よほど強烈なインフルエンザ以外は漢方単独で対処が可能です。

インフルエンザには麻黄湯です。

がっちりした体格の人から虚弱体質の方まで使用できます。
少し漢方を勉強された人なら虚弱体質の人、いわゆる虚証の方には麻黄含有漢方薬はNGじゃないかと思われるでしょう。しかし、インフルエンザの高熱や関節痛などの強烈な症状は、一時的に実証になっていると考えます。1~2日間で汗が出てくれば快方に向かいます。


汗をかいたら次は竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)です。

高熱は下がったけれども、微熱や食欲不振、咳が続く場合に飲みます。

長引くようなら、柴胡桂枝湯を使います。

柴胡桂枝湯は基本的に発熱疾患で汗が出たあとに使用します。薬剤師さんにアドバイスしますと、薬局を訪れる風邪薬を希望される患者さんは、熱が引いてからしばらくしてからの方が多いので、そんな患者さんには柴胡桂枝湯をオススメするとよいでしょう。


【第2類医薬品】「クラシエ」漢方竹茹温胆湯エキス顆粒i 8包
クラシエ薬品 (2011-08-25)
売り上げランキング: 68,358

2013年2月3日日曜日

趣味の漢方 第5証 かぜには麻黄

かぜには漢方が適しています。一般用医薬品にも様々なカゼに使える漢方が用意されています。ドラッグストアで手軽に購入できます。

カゼかなと思ったらすぐ飲むようにしましょう。漢方でのカゼに対する考え方は初期消火です。西洋薬とはちがい、眠気などは生じることはないので仕事や勉強の効率が落ちることはありません。オススメです。

まずは、麻黄を含んだ漢方を試してみましょう。(女性、高齢者を除く)

基本的には、葛根湯です。体力のある人は麻黄湯。弱った人には麻黄附子細辛湯がいいでしょう。比較的元気なお子さんには麻黄湯がよく効きます。
女性には桂枝湯。高齢者には香蘇散がよいでしょう。

薬を飲み始めると、じわーっと汗をかいてくると思います。漢方用語では微似汗といいます。こうなればカゼもひどくならず治まっていきます。

汗をかかなかったり、汗が出すぎたり、麻黄含有漢方独特のドキドキやムカムカがみられて薬が合わなかったりしたら、

次にこちらを試してみてください。


柴胡桂枝湯です。食欲が無い場合は、桂枝湯と麻黄附子細辛湯。お年寄りは参蘇飲で様子を見ます。

それでも、長引くようなら、

補中益気湯と麻黄附子細辛湯を併せて飲んでみるとよいでしょう。


【第2類医薬品】「クラシエ」漢方麻黄湯エキス顆粒i 10包
クラシエ薬品 (2011-08-25)
売り上げランキング: 41,012

2013年1月27日日曜日

趣味の漢方 第4証 かぜにかかりにくくなる漢方

漢方を飲み続けている方の話を聞くと、「風邪をひきにくくなった」というお話を聞きます。

漢方薬のなかでも、人参と黄耆(おうぎ)を含む参耆剤(じんぎざい)が風邪にかかりにくくなるものとして知られています。

代表的な人耆剤は
補中益気湯
十全大補湯
半夏白朮天麻湯
大防風湯
加味帰脾湯
人参養栄湯
当帰湯
清心蓮子飲
帰脾湯
清暑益気湯
です。

参耆剤の一番は補中益気湯と十全大補湯です。

十全大補湯、半夏白朮天麻湯、大防風湯と人参養栄湯には地黄(じおう)を含むので、胃腸の弱い方は注意です。


風邪をひきやすい人は、まず補中益気湯(子どもさんには小建中湯)をためしてみるといいでしょう。

これでダメなら次に、大柴胡湯、小柴胡湯のいずれかを試してみてください。
女性は柴胡桂枝乾姜湯、高齢の方は十全大補湯がよいでしょう。

それでもうまくいかなときは、柴胡桂枝湯がおすすめです。
どんな漢方でも、長く服用していると風邪にかかりにくくなります。根気よく続けてみてください。(但し甘草を含むものの連用は注意しましょう)



ツムラ 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 24包
ツムラ
売り上げランキング: 97,656

2013年1月20日日曜日

趣味の漢方 第3証 花粉症(アレルギー性鼻炎)



花粉症を含むアレルギー性鼻炎には麻黄を含む漢方薬が良いでしょう。麻黄を多く含む漢方に越婢加朮湯があります。これは強力なのですが強すぎて体力のある大人の男性にしか向きません。がっちりタイプの男性以外や女性、子どもは小青竜湯がオススメです。麻黄の量は越婢加朮湯の半分ですが甘草と乾姜がそれの効果を補います。虚弱体質の方や高齢の方には麻黄はきつすぎるので麻黄の入っていない苓甘姜味辛夏仁湯(茯苓・甘草・乾姜・五味子・細辛・半夏・杏仁)が良いでしょう。苓甘姜味辛夏仁湯は体力があまりなく冷えなどで落ちた新陳代謝を活発にします。




セカンドチョイスとしては

2013年1月13日日曜日

趣味の漢方 第2証 イライラに効く漢方

イライラなどの神経興奮状態にはデパスやセルシンが処方されます。漢方では抑肝散が有効です。肝癪(かんしゃく)を抑えるから抑肝散です。抑肝散には柴胡が含まれています。この柴胡には鎮静作用があります。

神経興奮状態に対するファーストチョイスとして
女性・高齢者・普通の体重の男性には抑肝散が選ばれます。子どもには小建中湯です。がっちり体型の男性には大柴胡湯、ヤセ型の男性には抑肝散加陳皮半夏がオススメです。

セカンドチョイスはとしては
女性には温経湯、高齢者には温清飲、普通体重の男性には柴胡加竜骨牡蛎湯が選ばれます。
子どもには柴胡清肝湯です。がっちり体型の男性には大承気湯、ヤセ型の男性には柴胡桂枝乾姜湯がオススメです。

それでも効かない時は半夏瀉心湯がよいでしょう。

半夏瀉心湯は小柴胡湯の柴胡を黄蓮に生姜を乾姜に変えたものです。小柴胡湯で効果が無い時に半夏瀉心湯に変えると効果がある時があります。逆に、半夏瀉心湯で効果が無い時に小柴胡湯に変えると効果がある場合があります。



2013年1月6日日曜日

趣味の漢方 第1証 足のつり(痙攣)

痛いあしのつり(攣り)、こむら返りとも言います。

痛み止めを飲んでも治らないし、そもそも、ならないようにしたい。そういう人にぴったりの漢方処方を紹介します。

芍薬甘草湯。
大人から子どもまで、高齢者も女性にも使用できます。
こむら返りを代表に筋肉の痙攣発作を軽減します。筋肉全般に効くので、尿管結石の痛み、ぎっくり腰、生理痛、下痢、しゃっくりのも有効なことがあります。1ヶ月以上飲むときは寝る前または頓服など1日1回程度にするのがよいでしょう。

次の選択肢として
八味地黄丸があります。
八味地黄丸には附子という生薬が含まれています。附子は身体に熱を誘導します。もともと、熱い状態の人には附子は合いません。子どもは、一般的に代謝がよく熱がある状態ですので、八味地黄丸から附子と桂皮を抜いた六味丸がオススメです。